野村誠の作曲日記

作曲家の日記です。ちなみに、野村誠のホームページは、こちらhttp://www.makotonomura.net/

肥後琵琶リサーチ4回目

肥後琵琶の稽古4回目。後藤昭子さんのお宅で、岩下小太郎さんと3人で(途中で、小太郎さんのオンラインの生徒さんも合流)。里村真理さんが編集で関わった中野裕介さんのカタログが完成し、後藤さん、小太郎さんは、2年前の不知火美術館・図書館での中野裕介展で琵琶の演奏もし、カタログにも寄稿していただいているので、里村さんから預かりお渡しする。不思議なご縁である。

 

宮川光義さんの写真集『肥後琵琶夫婦讃歌』を見ながら、後藤さんのお話を聞く。山鹿さん宅に9年間毎週通われた後藤さんなので、色々なことを思い出しながら話をしてくださるのが興味深い。

www.kosho.or.jp

 

九州では「おはっつぁん」と言い、仏壇に炊き立てのご飯、お茶、水をお供えし、神棚にご飯と水をお供えするのだそうだ。ぼくの名古屋の実家では、仏壇にご飯をお供えするだけだったので、お茶や水もお供えするのかぁ、と新鮮。堀教順さんのお墓は琵琶の形をしていて、そこで山鹿さんが琵琶を持っている写真もあり、次回はこのお墓に行ってみようということになった。また、『千人まいり』と言って、地域の中で88ヶ所を決めて巡ることがあり、88ヶ所のうちの1ヶ所が山鹿さんの家だったと言う。

 

山鹿さんの演奏の動画を見ていると、語っていて琵琶を弾いていない時に、左手が随分と駒の近くに行くので、それが不思議だった。その疑問をぶつけると、肥後琵琶には、薩摩琵琶や筑前琵琶にはない『竹ざわり』というものがあり、それが外れないように調整していると言うのである。薩摩琵琶や筑前琵琶は、桑の木を使って楽器がよく響くが、肥後琵琶はセンダンの木などを使っていて鳴りが悪い。だから、『竹ざわり』をつけて響きを強調する必要も出たのでは、との推測も。『竹ざわり』は、肥後琵琶のセールスポイントになり得る特色と思った。

 

肥後琵琶の手の型について説明を受けていると、後藤さんが「山鹿さんのは、こうですね」と弾き始める。小太郎さんによると、この手は、山鹿さんの音源では聞いたことがあったが、どう弾いていたのか今まで謎だったそうで、それを突然、後藤さんが思い出して弾き始める。小太郎さんは興奮しながら、ビデオを撮られる。ぼくは次回までに、この手を練習してみようと思った。

 

www.youtube.com

 

肥後琵琶リサーチは続く。