野村誠の作曲日記

作曲家の日記です。ちなみに、野村誠のホームページは、こちらhttp://www.makotonomura.net/

20年ぶりのミーティング/日本の作曲/能楽源流考

今から20年前、ぼくは京都女子大学で専任講師をしていた。講義や演習、卒論指導などをするのは楽しい時間であり思い出で、組織の中での理不尽なことが受け入れ難く、3年で退職し、フリーランスの音楽家に戻った。

 

その頃に、ぼくの授業に出ていた人が、中学校/高校の先生になっていて、コロナを機に始まった体験学習のような企画で、ぼくは招いて何かをしたい、との連絡を受けた。本日は、その打ち合わせをした。20年前の授業のことをとても覚えてくれて嬉しい。何かできたらいいなぁ。

 

確定申告のための作業が、だいぶ出口が見えてきた。

 

『日本の作曲2010-2019』や『日本の作曲2000-2009』でも野村作品について取り上げられたが、『日本の作曲2020-2022』で野村作品がとりあげられるらしく、データのやりとりなどをする。

 

能勢朝次『能楽源流校考』という1000ページ近くある本を、時々開く。日本の演劇を遡っていくと、歌舞伎→能→猿楽→となっていき、平安時代相撲節会では、相撲があり、雅楽があり、猿楽、散楽などがあり、これは言ってみれば、相撲と雅楽と能が一緒に存在するというのは想像するだけで面白く、言ってみれば、相撲と音楽とダンスと演劇が一緒になっていた儀式があった、ということなのだ。しかし、何のために相撲節会をするのだろう?ぼくの説は、734年に起こった畿内七道地震を受けて、大地を鎮めるために始められたのではないか、というもの。

 

明後日、3月16日(土)に、熊本のアーケード街で演奏する。タンバリン博士の田島隆くんは、本当に素晴らしいので、お近くの方は是非!

artplex.jp

 

里村さんに色々話し相手になってもらい相談する。考えをノートに書き留めていくことにしたく、書記してもらう。話すこと、書くことで整理されることも多い。