野村誠の作曲日記

作曲家の日記です。ちなみに、野村誠のホームページは、こちらhttp://www.makotonomura.net/

ポーランドのちイギリス

昨年12月ワルシャワで佐久間新さんの紹介で、音楽学者のマルサナと出会った。今日は、彼女からインタビューを受け、2時間ほど話をした。インタビューの内容は、パンデミックによって、野村の創作活動にどのような変化があったか、というテーマ。彼女は、他のアーティストにも同様のインタビュー調査をしているようだ。今日の話をざっとまとめると、

 

1)3月28日のニコニコ動画無観客コンサート配信と、チャットなどでの観客とのコミュニケーション

2)4月8日の「Apples in the Dark or in Light」による約50名でのりんごを食べる遠隔共演

3)4月13日、オンラインでずれて合奏する前提での2台ピアノのための「おっさん姉妹のために」作曲

4)4月18日、24日、ZOOMで(5月公開予定の)「問題行動マガジン」編集会議の際、佐久間新さん、砂連尾理さんとの遠隔即興セッションの実験

5)4月中旬より、相撲聞芸術に関する文献資料によるリサーチを開始。徐々にエスカレートして、平安時代の「相撲節」における雅楽演奏などに関する文献なども読み漁る。

6)4月25日の「だじゃれ音楽研究会」での約20名でのZOOMでの即興演奏や「ケロリン唱」。(即興には、バンコクからアナン、おっちー、ロンドンからエンリコ、ゆいも参加)

7)4月28日、5月5日「音楽の根っこ」オンライントークでの鈴木潤さんとの即興演奏。ゲスト巖埼友美さん(4月28日)、片岡祐介さん(5月5日)

8)4月29日より、JACSHA(日本相撲聞芸術作曲家協議会)で、オンライン四股1000回踏む集いを毎日開催。徐々に、新しい「踏歌」へと変貌中。 

9)5月3日 ヒュー・ナンキヴェル作曲の15台ピアノ多重録音作品《Fifteen Monarch Butterflies》に録音参加

10)5月中旬 作曲家チョー・グワン(マレーシア)のプロジェクトのために即興動画を撮影

 

などなど、これらは、3月中旬の時点で、どれ一つ計画になかったことだ。マルサナによると、ワルシャワでは、教会の礼拝もオンライン配信になり、リアルタイムでなくてもミサに参加できるらしい。劇場が演劇の戯曲の読み合わせ(リハーサル)を、オンライン配信したりして、それを人々が面白がって見たりもしていたらしい。

 

マルサナとの会話で印象的だったのが、

 

違うこと、離れていることで成立するコミュニティ

退屈が創造性を掻き立てる

 

といった話。ワルシャワでは、街中は人が減っていなかったり、一部、図書館や美術館などが条件付き(マスク着用、距離を離すなど)で再開していたりもするらしい。

 

その後、イギリスのヒュー・ナンキヴェルのオンラインコンサートをリアルタイムで見る。これは、彼のビスケットバンドの遠隔バージョンだった。ビスケットバンドとは、独居老人のところに、ビスケットを持って訪ねて行って、おしゃべりする親子がいたことに始まる。それに共感したヒューが、そうした独居老人の人々が集う場をつくり、ビスケットを食べて交流し音楽をするバンドだ。もちろん、現在はビスケットバンドの活動ができない。それでも、ヒューはビスケットバンドを自分の部屋でオンライン配信で毎週金曜日の午後に再開することにしたのだ。だから、ヒューには色々な表現があるけれども、ここでは、かたくなにビスケットバンドの流儀で、ビスケットバンドの説明をしながら、ビスケットバンドのレパートリーを演奏する。パンデミックに抗うヒューならではの表現だった。

 

ホルスト盆栽」を8小節作曲した。そして、「相撲節会」で演奏される雅楽の曲を「舞楽要録」で参照していった。936年の「相撲節会」の抜出の最後の左方で、猿楽が登場以降は、毎年のように抜出の最後の左方は猿楽だ。儀式としての相撲があり、余興として最後に、コミカルな猿楽が出てくる。折口信夫が日本の演劇の昔をたどっていくと、いつの間にか相撲に行き着くと言っていたのは、このことか、と今更ながら思う。

 

里村さんがウェブマガジン「問題行動マガジン」を絶賛準備中で、チェックをしては、爆笑してしまう。まもなく公開!!!