野村誠の作曲日記

作曲家の日記です。ちなみに、野村誠のホームページは、こちらhttp://www.makotonomura.net/

ホエールトーン・オペラWS1日目

ホエールトーン・オペラ全幕上演に向けて、Hughと作品を整理していく。

第1幕は、(ちょっと変わっているにしても)ポップな歌が多いので、ゲストミュージシャンたちによるバンドによるオペラ、第2幕は、ゲストミュージシャンはほとんど入らずにワークショップ参加者(30名強)だけで上演、第3幕は、実験的、現代音楽的な要素の強い幕で、ゲストミュージシャンの様々なソロ演奏が中心、第4幕は、ゲストミュージシャンもワークショップ参加者も出てくる賑やかな総集編のような幕になる予定です。

今週、10周年記念の音楽劇で関わったギター部や吹奏楽部などを訪ねて行きます。そこでのワークショップでの音を録音して、その音を有馬純寿さんに加工してもらって本番で使おう、というアイディアも出ました。

ワークショップの参加者は、年齢も10代から70代まで、男女もどちらかにかたよることもないミックスされたグループで、以前1幕や3幕に参加した人もいれば、10周年記念の音楽劇の音楽ワークショップに参加した人、演劇ワークショップに参加した人、全く初めての参加の人もミックスされた本当にミックスグループでした。

昨年までのワークショップとの大きな違いは、今日は、創作ではなく、今までに作った作品をアレンジしていく作業になることです。10周年のプレ公演の音楽ワークショップとの違いは、そちらでは楽器による即興演奏を中心にやっていましたが、ここでは、歌を作ったりアレンジしたりしていることです。

自己紹介や趣旨の説明をした後、まずは、「コケラコケラトイ」(魔女の呪文)を練習。続いて、イギリスで作った庭を記述する曲は、イギリスの庭についての言葉なので、新たに日本の庭をテーマにいろいろ創作した。日本の庭では、花火や餅つきなどイギリスでは考えられないようなことが行われる。

「相撲とりになった少女の哀歌」は、原曲が「B♭,C,E,F,G」という旋法でできている歌なので、同じ旋法による別の歌詞で別のメロディーで作ってもらった。「Honeysuckle」は原曲のメロディーのままで、日本語の歌詞を考えてもらった。「Purple orchid」も別の花に変えてもらい、これはホエールトーン・スケール(ホールトーンスケールにAを加えたもの)で作詞・作曲をしてもらった。

イギリスでワークショップで作ったものを日本のワークショップで作り変える作業は、初めての試みで、同じものが違ったテイストになっていくところが面白かったです。

1日目にこれだけ作れればいいペースだなぁ、と思いました。


PS そう言えば、明日はあいのての第1回の最初の放送です。朝9:15〜9:30です。NHK教育テレビです。皆さん、見て感想をお願いしま〜す。

http://www.nhk.or.jp/youho/ainote.html