1月31日(日)に、オンライントークイベントに出演する。
コロナ後のアートマネジメントについて論じる会なので、自分なりに未来のアートマネジメントについて色々考える。帆足さんのメールにワクワクしたり、進行を務める若林さんから紹介された橋本さんの論座の論考劇場と行政との関係を問い直す【上】 - 橋本裕介|論座 - 朝日新聞社の言論サイトを読んだり、『幸せな現場づくり』のための研究会(2016)│Tokyo Art Research Labの報告pdf「働き方の育て方 アートの現場で共通認識をつくる」https://tarl.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/tarl_output_45-1.pdfを斜め読みして、最後の参考図書の紹介で、「数学する身体」という本に反応して、早速注文してみたりする。
自分なりに考えを整理したり、散らかしたりする。最近、「トラブルメイカー」という職業があってもいいのではないか、と考えたりしていて、そのことも話したいと思った。話し合いやワークショップを円滑に進めるためのファシリテーターという職業が徐々に確立されていて、同調圧力に忖度するケースが多いとされる中で、創造的な場を維持するために、「トラブルメイカー」という役割を職業化してもいいのかもしれない、と思い始めている。それは、「問題行動ショー」を行い、「問題行動マガジン」を作ってきた流れなのかもしれない。
2月2日のレコーディングに向けて、野村作曲の《土俵にあがる15の変奏曲》(2019)で打楽器奏者の安永さんと乱入する場面のボディパーカッションの部分だけ、作曲して安永さんにお送りする。世界初演の時は、鶴見幸代とアドリブでやったけど、今回は、簡単に作曲して、現場で調整。楽しみ。
その他、野村が演奏する曲の練習で、《ミワモキホアプポグンカマネ》(2017)、《ハイドン盆栽》(2019-2020)より、2番、4番、5番、8番、9番の5曲、《Beethoven 250 迷惑な反復コーキョー曲》(2020)を練習。こうして無観客でも収録の機会があり、合奏すること、本番をやれることの有り難みを、コロナになって痛感する。それは、以前は当たり前に体験していたけど、プレイヤーとしての自分にとっては、本当に貴重な機会だと思うので、大切にしていきたいし、今後、そうした機会をどうやって作っていくかを考えたいと思う。