野村誠の作曲日記

作曲家の日記です。ちなみに、野村誠のホームページは、こちらhttp://www.makotonomura.net/

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

鍵盤ハーモニカの旅day5

David Brancazio(a.k.a. Dr. Melodica)とのケンハモの旅は昨日で終わるはずだったのだが、「吉田絵奈さんに会わせたい。熊本の帰り道に名古屋で会えるか」とDavidが言うので、途中下車して、吉田絵奈さんのお宅を訪れる。Davidは明日成田から帰国なのに、日…

ケンハモの旅day4『Trans-Continental Melodica Ensemble』

東京藝術大学大学院生のハサナさんにインタビューを受ける。主に、昨年作曲し世界初演したガムラン作品《タリック・タンバン》のこと。 午後、木方幹人さんのお宅を訪ね、近況報告など。 夜は、ペチコートレーンでDr. Melodica(David Brancazio)、ピアノニマ…

野村幸弘さん/bicafeでのケンハモトリオ/Dr. Melodicaとの第153回だじゃれ音楽研究会

岐阜大学教授でイタリア美術史の研究者で画家で映像作家の野村幸弘さんと朝食をご一緒する。特に2000年代に、彼とは色々なプロジェクトをしたが、その膨大な映像記録でウェブ上でアクセスできるものは少ない。こちらは、2007年のオーストリアのクレムスでの…

Dr. Melodicaとの鍵盤ハーモニカの旅day2

Dr. Melodicaの屋号で活動するDavid Brancazioとの鍵盤ハーモニカ探求の旅2日目。アメリカではストリートバンドが盛んで、ピアノはストリートに持ち運びができないので、鍵盤ハーモニカを始めたそうだ。そして、本職がメカニック・エンジニアなので、鍵盤ハ…

Dr. Melodicaのワークショップ@広島のふらんす座

鍵盤ハーモニカを愛した機械工学者Dr. MelodicaことDavid Brancazioが、ボストンから来日。広島でワークショップをするというので、参加した。 www.youtube.com 企画したのが、広島のピアニカ子さんとメロディカ子さん。鍵盤ハーモニカをやっている人が広島…

いちじくxゴーヤ/ケンハモ研究

里村さんがお休みで、一緒に庭仕事や買い物など。庭のいちじくの木が次々に結実し始めた。今頃になってゴーヤの苗を買って来て、いちじくの根元に植えつけてみた。いちじくの木にゴーヤができるビジュアルを目指して。水前寺菜が相変わらず元気。 Dr. Melodi…

Messiaen Perspective

20世紀のフランスの作曲家オリヴィエ・メシアン(1908-1992)は、ぼくが10代の頃に最も影響を受けた作曲家。2018年に中川賢一さんと野村誠の生誕50年を祝して、《オリヴィエ・メシアンに注ぐ20のまなざし》を作曲して中川さんと初演した。2020年には、中川さん…

もっと遊ぼう/柿塚さんも九州へ

オハイエ音楽隊とのワークショップ4回目@熊本市中央公民館。11月17日の15周年記念コンサートに向けて。 ohaie-kumamoto.org 4月、5月は、「とっておきの音楽祭」に向けての練習をするため、野村のワークショップはなしで、3月以来のワークショップ。1月〜3…

朋有り、遠方より来る/itiitiさんのArt Lab

里村さんの出勤する車に同乗して、熊本市現代美術館へ。友人で鍵盤ハーモニカ奏者の小瀬泉さんが熊本に遊びに来ているので小瀬さんと美術館で待ち合わせ。そのままArt Lab Marketでのitiitiさんのワークショップに参加。紙を使って空間を構成するというもの…

庭仕事と掃除/JACSHAラジオ

庭に生ゴミを埋めたら、あちらこちらからジャガイモが生えてきて、最近になりカメムシが葉っぱを食べまくり枯れてしまったので、今日、掘ってみたら、ジャガイモを山盛り収穫。育てるつもりもなかったのに、有難い恵み。 一昨年に苗を買って育てたキンジソウ…

Ahmed Comse Back/ちよろずちょろず音楽祭

Didier Galasとのオンラインミーティング。フランスは朝、日本は夕方。哲学者のアラン・バディウによる原作のディディエの一人芝居《Ahmed Comse Back》の音楽をすることになっていて、9月に鳥取で、10月に京都と広島で公演を予定している。今日は、台本を見…

肥後琵琶リサーチ9回目

肥後琵琶リサーチの9回目。肥後琵琶乃会の岩下小太郎さん、後藤昭子さんから学ばせていただいている。いきなり今日は美少年の話である。俳優の朝比奈琉良さん(下川床琉良さん)は鹿児島出身で薩摩琵琶とご縁のある方だそうで、この方の写真集をお二人がコ…

Cross Air 2024

アコーディオンの大田智美さん、ピアノの富田珠里さんによるコンサートCross Air 2024が、この夏、東京、熊本、高松で行われる。熊本在住の二人の作曲家とウィーン在住だった二人の作曲家を取り上げる。 日程は以下の通り。 7月30日(火)14:00開演@トーキ…

終戦の日/新しい造語が生まれる日

里村さんが休みなので、大分県佐伯市で開催されている藤井光個展『終戦の日/WAR IS OVER』を見に行った。 bijutsutecho.com 熊本県と大分県は隣接しているが、九州を横断してのドライブなので、片道4時間近くかかる日帰りの旅となった。今年、佐伯市でプロ…

歓喜の歌(withオットセイ)

熊本はどうやら梅雨入りしたようだ。今日も、雨。じめじめ。カビ対策、考えていかないとなぁ。 とあるコンサートのアンコール曲として作曲中のベートーヴェンの第9をもとにした曲、今日になって、また進んだ。4分半ほどの曲で、「歓喜の歌」のメロディーが…

デザートに不向きな作曲家

ベートーヴェンの第9に基づく、アンコール曲を書いている。正確に言うと、既存の野村作品とベートーヴェンを合体させたアンコール曲を書いている。この着想が浮かんだ時点で、すぐ書けると思ったのだが、意外に時間がかかっている。その理由は、ベートーヴ…

Dr. Melodicaとオンライン会議

鍵盤ハーモニカの本の著者であり鍵盤ハーモニカ研究家の南川朱生さんのご紹介で、Dr. Melodicaとして知られるDavid Brancazioと6月22日に東京で演奏することになった。 www.pianonymous.com 19日に広島でイベントがあり、20日に熊本の我が家を訪ねてきてセッ…

健康検査の結果/ベートーヴェン

健康診断の結果を受け取りに行き、説明を受ける。検査の結果は異常なしだったので、ちょっと安心。 今年はベートーヴェンの交響曲第九番を初演してから200周年だそうで、今書いているアンコール曲もそれに関するので、第9を聴いてみたり、譜面を眺めたりし…

肥後琵琶リサーチ8

肥後琵琶リサーチ8回目、本日も岩下小太郎さんと後藤昭子さん宅を訪ねる。柳川の瞽女さんが「久留米かすり」を持ち運び販売もしていた、と言う。稼ぐために色々なことをしていた逞しさがある。ちなみに、「肥後かすり」と「久留米かすり」がどう違うか、実…

H.U.B.雲仙/大火砕流から33年

昨夜は、里村さんと面白い場所に泊まりたいと直感で選んだH.U.B.雲仙というコーワーキングスペース+宿泊施設に泊まった。湖を見下ろす開放的な借景が最高であり、コーワーキングスペースで仕事も捗りそう。こちらの辻野さんも大変面白い方で、里村さんと3人…

インプロの旅/線上のトランペッター

里村さんが休暇だが、熊本市現代美術館で開催中の展覧会関連のワークショップで使う石が必要で、今日しか行く日がないらしく、天草までドライブして石拾いに行くとのことで、石拾いに同行。 インプロの旅で、フェリーで天草から島原に渡る。船の上で楽器を吹…

本日は作曲

昨日、漠然と考えていたアンコール曲として書く新曲のことを、今日も漠然と考えているうちに、方針が決まってきて、譜面を書き始める。

ややギックリ腰/アンコール曲/わたまし

自宅で壊れかけている椅子で無理してバランスをとって、変な重心の掛け方をして座っていたのがどうもまずかったようで、ギックリ腰っぽい。仕方ないので、無理せずに体を動かし、リハビリに励む一日。 とあるコンサートのアンコール曲としての小品を作曲すべ…