野村誠の作曲日記

作曲家の日記です。ちなみに、野村誠のホームページは、こちらhttp://www.makotonomura.net/

障害からひろがる表現とケア

6月になった。2週間ぶりの福岡。今年は九州多く、3月に福岡市美術館の下見、5月が福岡市美術館、6月が九州大学と、下旬に都城、7月が都城で、8月に福岡で子どものワークショップといった具合。

 

新幹線では、最初リゲティの伝記を読んでいたのだが、作曲家の伝記を読んでいると自分自身が作曲したくて、ウズウズしてしまう。結局、我慢できなくなって「問題行動ショー」の作曲に着手する。この曲は、とにかく自由に書きたいように作曲していて、好き勝手に作曲しているのが本当に楽しく、つい時間があると、作曲の続きをしてしまう。

 

九州大学に着く。今日と明日は、身体表現ワークショップ「障害からひろがる表現とケア」。定員15名のところに24名もの参加があって、大盛況。今日が4時間半、明日が5時間半で、二日間で10時間の講座。

 

本日は、冒頭は、門限ズの紹介ワークショップ。身体を動かすところから始まって、その後、ジョバンニとカンパネルラの会話を、一人ではなく、3人で一つの台詞を即興で同時に言う、というのをやった。以前、鳥取のワークショップでやった方法。今日は、これを発展させて、即興で歌うのができるかやってみた。それが一人から始まって全員になっていく。まるでボレロの歌バージョン。それを即興で同時に同じ歌詞で歌わなければいけない。事前に歌詞やメロディーが決まっていれば簡単だが、即興でやるために、意思疎通が難しい。こうした困難(障害)があることで、面白い表現になった。ダンスでも、同様なことをやってみた。

 

その後、森裕生さんによる笑えて楽しめるレクチャー。彼の先天性脳性麻痺による四肢体幹障害という状態がどのような状態かを疑似体験し、理解してみようとする試み。寝ている時も、歩いている時も、脱力ができず、全身に力が入っている状態。それと同時に、普段からボイストレーニングをしたり、筋力トレーニングをして、自分の身体能力の衰えを回避しようとする彼の努力にも、心打たれる。ぼくも、トレーニングしようと思った。

 

そして、グループに分かれてのお出かけ。ぼくのグループは、アユキチと一緒に大学構内を巡った。無響室に入れたのも面白かった。車椅子では通りにくい道の様々な障害物に気づく。グランドに出ると、電動車椅子で自由自在に走り回るアユキチ。それに合わせて、鍵ハモを吹いてみる。歩いていると自然に、四つ葉のクローバー探しが始まったりする。噴水の側で、アユキチのダンスと鍵ハモのセッション、などなど。

 

戻ると、他のグループは、駅に行って、スーパーで買い物をしていたり、別のグループは川まで行って、車椅子を担いで河原におり、さらには、川にも入ったらしい。明日は、このプチ遠足の体験をもとに、クリエーションを試みる予定。

 

夜は懇親会で語り合う。

 

身体表現ワークショップ 障害からひろがる表現とケア