野村誠の作曲日記

作曲家の日記です。ちなみに、野村誠のホームページは、こちらhttp://www.makotonomura.net/

ジョグジャ芸大の作曲クラス

今日は、ジョグジャの芸大の作曲の講義をさせられることに。メメットさんの授業へ行く。出向くと、グロッケンシュピールシロフォンマリンバヴィブラフォンという四重奏のために、「テーマと変奏」を書く、という課題を、全学生が取り組んでいた。西洋音楽の作曲で、全部、鍵盤打楽器を選んでいて、限りなくガムランに近い編成を選ぶあたりが、インドネシア西洋音楽弦楽四重奏でもなく、木管五重奏でもない。

その後、メメットさんから、何でもいいから講義をするように言われる。「昨日のは大学院生だから技法を習得した後なんで、哲学の話ができるけど、今日のは学部生なんで、技法の話だと嬉しい」と言われる。なんでも、よくないやん!で、野村の作曲の方法について、できるだけ技法的なことを中心に解説し、音源をいくつも紹介して、説明する。途中、鍵ハモの独奏やって欲しいと、メメットさんよりリクエストがあり、「Bisa Apa Saja」を演奏。その後、様々な質問に答えて、その中で、「てぬき No Notes」という作品シリーズの説明もしたら、みんなで声のアンサンブルで「てぬき」を演奏してみることに。

実は、この作曲の授業には、一人日本人の聴講生がいた。ジョグジャの西洋音楽の作曲のコースに、日本人がいるとは、驚きです。ガムランを習いに留学するのは理解できる。ジャワ舞踊を学びに留学するのも理解できる。でも、ここで西洋音楽の作曲を学ぶとは、これは斬新です。しかし、西洋現代音楽でもなく、伝統音楽でもなく、オルタナティブな現代音楽を模索している作曲コースは、世界の最先端かもしれない。

講義が終わると、「みなさん、お祈りを」。西洋音楽の作曲の講義は、お祈りで終わった。そして、メメットさんにお昼ご飯を御馳走になり、家まで送り届けていただいた。

3日連続講義もしたし、インタビューの書き起こしが終わっていなので、今日は、あとは家に戻って、インタビューの文字起こしをやっていました。