野村誠の作曲日記

作曲家の日記です。ちなみに、野村誠のホームページは、こちらhttp://www.makotonomura.net/

でんでん太鼓でピアノを弾く

ひたすら作曲。「世界をしずめる 踏歌 戸島美喜夫へ」という曲を書いている。90%ほどできてきている。山本亜美さん委嘱で、25絃箏のために書いている。作曲家の戸島美喜夫さんは、今年の2月に旅立たれた。今から35年前、高校1年生の時に、戸島先生に出会わなかったら、今ぼくは作曲していなかったかもしれない。亡き戸島先生に音楽を届けるつもりで書いている。熱田神宮の踏歌神事をベースに作曲したが、今日はそこに奥三河花祭りの歌声を少しトッピングした。

 

一応完成というところで、この作品のドラマトゥルクをお願いした里村真理さんと打ち合わせ。楽曲をつくる上での踏歌のリサーチや考え方の整理など、里村さんと一緒につくってくる作業だったが大詰め。曲をピアノで弾いて聞かせると、祈りの歌として浮遊する感覚、天へのベクトルと、大地を踏みしめる下へのベクトルと、どちらにフォーカスするかという質問が呈された。実際の踏歌神事には、それほど踏みしめる動きがないし、祈りの意識が強かった。しかし、やはり踏歌と言うのだ、大地を踏みしめる力強さはあってもいいのではないか、と思った。先ほどは、箏の糸をやさしく響かせるイメージでピアノを弾いたが、今度は箏の強く張った絃を爪で力強く一音を鳴らすイメージで弾いてみた。あ、こっちだ、と思った。楽譜上に書いていたpp, p, mpなどは、ことごとく f, ff に書き換えた。それから、4曲目の「オベロベロ」をどうするか。これはお面をつけて、でんでん太鼓で演奏するしかないだろう。家には箏はないので、とりあえず、でんでん太鼓でピアノの内部を演奏して実験してみる。こんな感じで、ほぼ作曲が完成に近づく。

 

夜は、JACSHAの打ち合わせ。大相撲の観客の振る舞いがコンサートの観客のようだと、鶴見が言う。歓声がなく、拍手しかない。JACSHAのワークショップが、いよいよ3日後の7月23日に迫っている。豊岡アート縁日。

 

とよおかアート縁日を開催します!|豊岡市公式ウェブサイト

 

明日の「四股1000」に向けて、高砂部屋行司の木村朝之助さんとの3年前の対談を書き起こす。ついに、1時間半のトークを全部起こした。ふうっ。

 

ツイッターオペラに作曲した I am Jacsha. You are Bacsha. をfacebookのJACSHA(日本相撲聞芸術作曲家協議会)ページにもアップする。

0

 

https://twitter.com/MakotoNomura4/status/1283454559931625472?s=20

www.facebook.com

最近は、まったく相撲のことばかり作曲している。

https://twitter.com/MakotoNomura4/status/1283454559931625472?s=20

相撲の曲と隅田川の歌

一ノ矢さん(高砂部屋マネージャー)が、雑誌の連載で、新作地歌「初代高砂浦五郎」のことを書いてくださることになり、原稿が届く。創作にいたる経緯や、実際に野村とのやりとりなども含めて書いてくださっていて、光栄だ。今日から大相撲が開催。abema TVで配信をしているので、序二段や三段目を見る/聞く。

 

午前中は、現在作曲中の「世界をしずめる 踏歌 戸島美喜夫へ」の譜面をプリントアウトして、推敲作業。推敲しているうちに、一つ音を変えると、どんどん音楽が変容していく。

 

午後は、すみゆめのオンラインワークショップ。14時からの回は、「相撲とカラダのリズムを奏でる」というテーマで、架空の相撲太鼓を創作し、そこにラレミファの4音のみでのメロディーを創作。時間が余ったので、不思議なコード進行もつくった。「鼓真夜中雨上がり」という曲。16時からの回は、「隅田川のうたを作る」がテーマ。たまたま琉球音階に調律されたカリンバを持ってきていた人がいたから、沖縄音階の歌になる。歌詞は、「す」「み」「だ」「が」「わ」の5文字だけを使ったもの。いい曲ができた。先週と今週と4回にかけてズームでワークショップをやった。遠隔で音楽をする困難さも楽しさも、だいぶ慣れてきている。3ヶ月前は初体験だったのに。

 

夜は、問題行動トリオの打ち合わせ。十和田市現代美術館での今後のリサーチや展開について語り合う。問題行動マガジンに「困ったレシピ」を連載中の佐久間さんが遠隔で料理をして、味覚をリモート体験できるのか、というような話から、実際にぼくと里村さんがチョコを食べて、パソコンの画面の向こうの佐久間さんがどのように味を味わえるのか、というコミュニケーションの可能性と不可能性の間で、佐久間さんの絶望と希望の話を聞き、微かなサインを受信してコミュニケーションにつなげていく発想の根幹に触れた時間。

 

こまったレシピ – 問題行動マガジン

 

 

 

 

四股→反閇→禹歩→門限ズ&ボーイズ→ACD

「四股1000」で大澤寅夫くんが音読してくれた本の中に反閇の足の進め方の話が出る。反閇=禹歩。禹歩には、大地を踏んで霊を鎮める意味もあるが、足の不自由な人という意味もある。

 

禹歩=反閇=障害のある歩き=大地を鎮める方法

 

愛知県北設楽郡に伝わる花祭りにも、反閇が出てくる。作曲家の戸島美喜夫には、愛知県北設楽郡民謡による「柿むき」というピアノ曲もある。そのことを思い出して、ピアノで「柿むき」を弾いてみる。

 

九州大学ソーシャルアートラボ主催のオンラインイベント、長津さん、村谷さん、真崎さんら九大チームと、NPO法人ニコちゃんの会が、福岡で何やら面白いことをやっている。倉品淳子が障害のある俳優たちと演劇をつくっている、などということは、前情報としてあった。2年前に、門限ズとして呼ばれて言って、出会い頭に、倉品演出の演劇に出た俳優のモリッチとアユキチに出会い、面白かった。昨年は、モリッチ、アユキチに加えて、ケイにも出会い、この3人が三者三様だった。発語でのコミュニケーションが不自由な分、身体での表現力が高いアユキチは、えんちゃんとのダンスのコラボレーションに向いていた。筋ジストロフィーで筋肉を極力使わずに生活しているケイは、言葉が雄弁で、独特のハーモニーでの弱奏のピアノを弾きながら語る。ぼくとのデュオを始めた。筋トレをしまくって手品もするモリッチは、人を笑わせるコメディアンの資質もある。メイとトークをやってもいいし、ジョホンコとガチで演劇をつくってもいいのかもしれない。

 

詳しくは、こちらにアーカイブ

 

www.youtube.com

 

今日のワークショップでは、ケイが自分の障害について語り始め、個人的な体験を語りながらピアノを弾く。それに、ぼくも即興でピアノを弾く。そんな中、施設で水筒を楽器に演奏する人に感銘を受けた話をする。その流れで、参加者に身の回りにあるもので音を出してみるように言う。観客になって聞いているつもりだった人々が、突然、創作を始める。自然な流れだった。

 

エンちゃんとアユキチの遠隔デュオダンスも可能性を感じた。アユキチのダンスは気迫溢れるものだが、カメラを担当しているゴンさんは、ヘルパーではなく、パフォーマンスの一員である。裏方とキャストは、当然ながら、一緒にセッションをしている。支援員、カメラマン、ドラマトゥルグ、いろいろな呼称が考えられるし、どの呼称の枠に収まらないのかもしれない。一言でアーティストとかマネジメントとかケアとか、そんな枠組みにはハマらないかもしれない。そうした名前がつかないかもしれない領域を、一緒に切り開いていく仲間とのつながり。それをつむぐこと。演劇と音楽とダンスの領域を越境するとか、そんなことを言いたくて門限ズやってるわけではない。アートとマネジメントの領域を越境する、とかが言いたくてやってるわけでもない。要するに、まだ名前がついていない何かが芽吹いていて、それを、既存の枠にはめちゃうのはもったいない。そのまま伸び伸びと育んでいきたい。それを、アートというのか、作品というのか、芸術というのか、プロジェクトというのか、コミュニティというのか、ソーシャルというのか、まぁ、どれも合いそうだし、どれもしっくりこない。でも、直感としては、面白い未知の分野が生まれてくる。それが、どの方向にグングンと伸びていくかわからない。だから、長津くんとか、ニコちゃんとか、門限ズとか、ボーイズとか、よって集って、三人寄れば文殊の知恵なんで、ここ掘れワンワンなのだ。14年前に、取手で「あーだ・こーだ・けーだ」ってやっていたことから、色々なものが溢れてきたし、あの当時は、それが何なのか、誰も形容できていなかったけれども、14年経ってみると、あそこから始まったことが山ほどある。今は預言者みたいなことしか言えないけど、今日のことから始まる直感あり。今日は完成形じゃなくって、始まった感じだったので、あとは、いろいろ越境した何かをどう展開していくか。でも、今日いた人々が、いろんな役割にカメレオンして変われるので、期待できる気がする。意味不明だけど、予言しておきます。

 

戸島美喜夫の合唱曲がいろいろYouTubeにアップされている。名古屋の民謡や、北設楽郡の民謡などを起点に作曲している。新曲「世界をしずめる 踏歌 戸島美喜夫へ」の作曲は佳境に。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

 

 

 

 

オベロベロ

相変わらず、四股を1000回踏む午前。

 

ツイッターオペラ Set Opera Freeのために作曲した「I am Jacsha. You are Bacsha.」は、バリトン歌手のRob Gildonによって見事にツイッター初演されて、動画が1日のうちに600回も再生されている。一斉に公開された28曲、それぞれの2分の動画があって、これがaria 1となって、この続きを誰でも作曲して、動画をツイートして、繋げていく企画。例えば、ぼくの曲の続きをつくる場合は、ぼくの曲の動画に返信するツイートをして、

 

Opera: #IamJacshaYouareBacsha
Aria 2:
Last line:
Composer:
Singer:
Video:
@OperaSet #SetOperaFree
#RelistenReflectRespond

 

上記の情報をつけて公開する。そうすると、また続きを別の人がつくる。そういう仕組みらしい。ぼくの曲の続きを、誰かが紡いでいってくれることを期待する。いろんな人が紡いでくれて、話が展開していくと嬉しい。

 

明後日7月19日に、オンラインでワークショップするが、告知の期間が短く参加者が十分に集まっていないらしい。皆さん、今からでも申し込みできます。
 
7月19日(日)
14:00~15:00 
「相撲とカラダのリズムを奏でる」
7月19日(日)
16:00~17:00 
テーマ「隅田川の歌をつくる」
https://sumiyume.jp/event/2679/ オンライン作曲ワークショップ
*第1回ワークショップ「北斎の描いた楽器から想像する」の様子は

 

本日も作曲。「世界をしずめる 踏歌 戸島美喜夫へ」という新曲。一応、ラフに全部書いたので、細部を手直ししている。黙々と譜面を書く。曲の輪郭が少しずつクリアになっていく。

 

「世界をしずめる 踏歌 戸島美喜夫へ」の作曲では、今回、里村真理さんにドラマトゥルグとして関わってもらっている。作曲も大詰めなので、里村さんとリサーチ会議。「浅花田」という曲は、「浅緑」という催馬楽の曲であることがわかり、歌詞の意味もかなりわかってきた。「竹川半首」の「はしのをつめ」は、「橋の頭(つめ)」で若い男女の集い。そして、歌はないけれども、オベロベロという振鼓を振る儀式もあるので、全体の構成に「オベロベロ」も加えることにした。

 

1 万春楽

2 竹川半首

3 浅緑

4 オベロベロ

5 何そもそも

 

 

 

 

ツイッターで新作オペラ公開

ついに、ロブ・ギルドンがツイッターに野村の新曲「I am Jacsha. You are Bacsha.」をアップロードした。

 

https://twitter.com/MakotoNomura4

 

この2分の曲をスタートとして、その続きを別の作曲家が作って、数珠つなぎになっていくプロジェクト。続きは誰でも作っていいのか、詳しいルールを、Agaに質問して、近々、このブログで詳細説明する予定。

 

 

行司になって「のこった、のこった」も言ってくれるし、呼出しになって「東、ま琴乃村、、、、」とやってくれるし。東をHigashiと書いたら、ハイガーシーと発音してて、ああ、He ga sheと書くべきだったと思ったけど、それも愛嬌でロブの大熱演に感謝だ。こんな風に彼とコラボできたのは嬉しいなぁ。ロブありがとう!

 

ちなみにJACSHAとは、

日本相撲聞芸術作曲家協議会 / JACSHA – Japan Association of Composers for Sumo Hearing Arts

 

今朝の「四股1000」では、松平敬さんがグレゴリオ聖歌の「クレド」を歌ってくださるし、竹澤悦子さんが地歌の「ねずみの道行き」を三味線弾き語ってくださるし、贅沢極まりない時間。ぼくは2017年のフォーラムでの行司の木村朝之助さんとの対談を音読。

 

その後は、黙々と作曲作業。熱田神宮の踏歌神事のうち「万春楽」、「竹川半首」、「浅花田」までは分析し譜面化したので、今日は「何そもそも」に取り組んだ。この「何そもそも」は、実は、「万春楽」に出てくるメロディーと「浅花田」に出てくるメロディーのほぼ組み合わせでできていると言っていい。だから、最後に「何そもそも」がくると、ある種の再現部というかテーマが戻ってくる感じが出る。新曲「世界をしずめる 踏歌 戸島美喜夫へ」の骨格はできあがり、これから、推敲をしながら、曲に味付けをしていく。すでにかなり美しい祈りの音楽になっていて、作曲が楽しみだ。

 

将棋の藤井聡太七段が18歳の誕生日を直前に、棋聖のタイトルを獲得した。才能溢れるのは間違いないし、そんなに考えなくても直感でどんどん手が見えるタイプのはずなのに、それでも時間をいっぱい使って、脳みそフル回転で考えて、将棋の可能性を探る姿勢に感動する。ぼくも、直感で色々即断できてしまうタイプだけれども、もっともっと作曲を考える時間をとって、深く掘り下げていきたいな、と刺激をもらった。

 

明日の「四股1000」に向けて、朝之助さんとの対談のテープ起こしをする。1時間半のトークも、こつこつやったら、ついに、ほぼ全部、起こせた。

3ヶ月半ぶりに電車に乗る

イギリスのバリトン歌手Rob Gildonは、野村誠作曲の「I am Jacsha. You are Bacsha.」を再度収録してくれて、今回は今までよりもテンポよく2分10秒の動画が届く。これだとツイッターにアップロードできそうだ。いよいよ、ツイッターオペラSet Opera Freeの第1幕の冒頭のアリアとして作曲した曲が、公開になりそう。どんな反響があるかワクワクする。

 

本日は、愛知大学で授業をするために、豊橋に日帰り。公共交通機関を使っての移動は、3月28日以来なので、3ヶ月半ぶり。四股1000に参加できないので、バス停やプラットホームで四股を踏む。新幹線の車内はすいているので、3人がけを一人で占有できて広々。名古屋から豊橋間のこだまの車内がとりわけすいていたので、車内でも100回以上四股を踏んでみた。新幹線の車内で四股を踏んだのは、初めて。

 

愛知大学では、オンラインでの授業が終わり、通常の授業が再開されている。今日は、門限ズでの授業で、ダンサーの遠田誠、俳優の倉品淳子も講師としてきていて、愛知大学教授の吉野さつきのメディア芸術専攻の学生のための授業。アルコール除菌消毒薬がスタジオ内や準備室にもあり、頻繁にアルコール除菌できるようになっている。今日ほど何度もアルコール除菌をした日もないほど、頻繁にアルコール消毒液を何度も手にかけた1日だった。

 

授業は、スタジオの床に1.5m四方で養生テープを張り巡らせて、床を格子状にしていき、1マスに同時に二人以上入らないというルールで行った。4人一組で4マスで人間万華鏡のような動きをしたり、人間オセロゲームをしてみたり、線状の鬼ごっこをしたりもした。ソーシャルディスタンスという概念を、身体で感じる時間だった。自宅以外の場所でピアノを弾いたのも、3月28日以来かもしれない。

 

パソコンの画面上でのみ出会ってきた愛知大学の学生たちとリアルに出会ってみると、印象が全然違って、不思議だった。2次元の世界で出会った人々と、3次元で出会う体験。自宅で普段着でいた学生たちが、動きやすい服装に着替えてスタジオにいて、しかもマスクで顔の半分は隠れている。顔の表情は、オンラインの方がよく見えたが、立ち姿や歩く足取りなど、その人の身体が醸し出す雰囲気はリアルになると見えてくる。

 

オンラインだと、それぞれの学生の声がよく聞こえたが、リアルになるとマスクをしてディスタンスをとり、換気のため空調のノイズがすごく、言葉はなかなか聞き取れない。しかも、大声を出してはいけない。だから、リアルは言葉が聞き取れない世界だと思って、違ったコミュニケーションを探す必要が出てくる。オンラインの世界にあった困難とオフラインの世界にある困難は違う。そうしたことを確認し合う場だった。

 

授業の後、門限ズでの今週末(7月18日)の九州大学ソーシャルアートラボの企画に向けての打ち合わせもする。福岡のアユキチと遠田誠のダンスデュオのリハーサルが着々と進んでいるらしく、かなり面白そうだ。

 

オンラインワークショップ「それぞれの日常を交換する 応用編」|九州大学ソーシャルアートラボ

 

オープン・ディスカッション「オンラインで知り合う身体ー障害・ケア・表現」|九州大学ソーシャルアートラボ

 

新幹線の中で、少しだけ作曲を進める。「世界をしずめる 踏歌 戸島美喜夫へ」の譜面に、少しずつ手を加えている。

 

3時間の授業をするために、オンラインでは、3時間だけだったのが、片道2時間以上、往復4時間半ほどの移動時間がかかるので、丸一日になる。コロナ以前は、こうした移動時間に、読書をしたりしていたなぁ。今日は読書もしたが、久々の電車が珍しく、いろいろ見てしまう。初めての国で過ごす時のような新鮮さ。

 

帰宅後、そろそろ、ロブが、動画をツイッターにアップできたのでは、と思いチェックすると、動画アップに手間取っているらしく、彼は素晴らしい歌手だけれども、テクノロジーは意外に苦手なのだなぁと思う。ぼくも苦手だし、ツイッターは無理と思って、手を出していなかったけれども、ロブとコラボするために始めた。そしたら、彼もぼくも苦手で、なかなか公開できずに手こずっている。愉快な気分になる。明日こそ、公開できるかな。

 

 

Rob Gildonより動画届くも投稿おあずけ

昨夜、イギリスのバリトン歌手のRob Gildonから、野村誠作曲のアリア「I am Jacsha. You are Bacsha.」の動画が届く。いよいよツイッターで公開すると言う。言葉も聞き取りやすくなり、熱演で素晴らしい。オペラ歌手というのは、こんな意味不明な曲でも、身振り/手振りや表情などを巧みにつけて、見事に表現してしまうのだと、彼の歌唱力と演技力の両方に底力を感じる。そして、何より楽しんで歌ってくれているのが嬉しい。ツイッターでの公開が楽しみだ。Robと出会ったのは、ココルームでの「釜ヶ崎オ!ペラ」だった。出会った時は、こんな感じ。

 

https://www.youtube.com/watch?v=-DzNJ7-KTw0

 

今朝は、二日ぶりの「四股1000」を踏んで後、里村さんとともに、ながらの座・座へ行く。今年の6月21日に開催する予定だったが、来年に延期になった「徹家の音楽会」に向けての打ち合わせ。「徹夜」→「徹家」と名前を変えたのだが、新型コロナウイルス 禍でのステイホームは、ある意味「徹家」である。家に徹する日々を送った1年後に、ステイホームでの体験を経ての新たな「徹家の音楽会」の一歩を踏み出したい。

 

帰宅後は、「世界をしずめる 踏歌 戸島美喜夫へ」の作曲作業を進める。いのりの曲である。

 

ロブから、ツイッターに投稿しようとしたが、うまく投稿できないと連絡がくる。2分20秒以内でないとツイッターにはあげられないらしく、少し動画の時間が超えているらしく、撮影しなおしになったとのこと。残念だけど、ますます良い演奏の動画になるかもしれないので、楽しみに待つことにしよう。