野村誠の作曲日記

作曲家の日記です。ちなみに、野村誠のホームページは、こちらhttp://www.makotonomura.net/

閉館30分前の音楽/肥後琵琶と相撲

高松市美術館の開館・閉館の音楽をつくっている。この音楽の作り方としては、3月3日に開催したサヌカイト体験ワークショップの録音音源と、3月3日のコンサート本番の録音音源をベースにし(そこに少しだけピアノを重ねて)、現在編集中。

 

本日は、16:30に流す放送で、展示室への入室は16:30までで17時には閉館する、というアナウンスの音楽で、ワークショップでのサヌカイトの素朴な演奏と、コンサートでのサヌカイトの演奏が、バーチャルに共演している響きの中で、アナウンスが告げられる感じ。なんとか完成。

 

熊本大学名誉教授の安田宗生先生の『肥後の琵琶師』を読み始めていて、少しずつ肥後琵琶についての理解をし始めている。九州地方に、天台宗の宗教儀礼に琵琶を用いる盲僧が多くいた。今から350年前に、盲僧琵琶と座頭琵琶の争いがあり、幕府が盲僧に宗教行為でない琵琶語りを禁じてしまう。そこで、熊本藩主細川家が京都より岩船(船橋)検校を招き、古浄瑠璃を盲僧たちに伝授してもらい、盲僧たちは座頭琵琶の流れを組むものとなり、宗教行為でない琵琶語りができるようになった、という話。

 

ここで面白いのが、当道座以外に琵琶語りを禁じているのが1674年で、ついつい相撲の歴史と比較して読んでしまう。辻相撲の禁令も1648年に出ていて、その後も1665年、1687年、1690年などに禁令が出ている。江戸において勧進相撲が許可されたのが1684年。

www.miyaishoten.co.jp