野村誠の作曲日記

作曲家の日記です。ちなみに、野村誠のホームページは、こちらhttp://www.makotonomura.net/

「ポーコン」ほぼ完成

1月21日に世界初演になる新曲「ポーコン」(ヴァイオリンとポータブル打楽器の為のポータブル・コンチェルト)が、一応、できました(アーティキュレーションや強弱などを、若干書き込みますが、一応完成。)

今回の作曲は、将棋に例えれば、先手:近藤浩平、後手:野村誠です。ぼくが書きたい音楽のイメージがあって、その結果、ヴァイオリンとポータブルな打楽器を選んだのではありません。近藤さんが既に書いた「ヴァイオリンと打楽器の為の協奏曲」の編成を踏襲しているので、そもそも、この編成で曲を作りたいという動機自体が、元々はなかったし、さらに言えば、ヴァイオリン協奏曲を書きたい、とも思っておりませんでした。

ただ、近藤浩平という独自な道を進む作曲家に興味を持ち、近藤さんと二人でどんなコンサートができるだろうと提案した時に、近藤さんから、「ポータブル・コンチェルト」という提案があり、じゃあ、書いてみるか、と取り組んだわけです。

小物の打楽器でも、ぼくが選ぶと、全然別な楽器を使うと思うのですが、今回は、敢えて、近藤さんの指定した楽器(カスタネット、鈴、タンバリン、ウッドブロック、ギロ、マラカス、シンバル)を使うことにしました。

で、作曲しているうちに、徐々に、この編成の魅力や可能性に気がつくのです。これ、三輪さんの書いてた編成の小型バージョン、と思ったりもしました。三輪眞弘さんの「村松ギアエンジンによるボレロ」は、カスタネットと鈴が鳴っていて、弦楽器の鳴っていますものね。近藤さんによれば、能や神楽の「笛と太鼓」の笛の代わりにヴァイオリンとのこと。

それにしても、不平等で、不公平で、しかも不充分です。ヴァイオリンは色んな音が出せるのに対して、ウッドブロックやカスタネットで対抗しようと思っても、まぁ、ヴァイオリン程には、色んな音が出せない。ヴァイオリンとオーケストラの協奏曲だったら、色んな音色もハーモニーも対旋律も、結構、色んなことが書けるけれど、たった3人の小物の打楽器では、オーケストラでできることのほとんどができない。そんな不公平で不充分な世界だからこそ、限られた物で何とか工夫をする楽しみが生まれます。オーケストラのようなゴージャスな協奏曲にはならない。でも、無意味な贅沢は排除され、質素な中にも喜びがある「ヴァイオリン協奏曲」が書けたと思います。作曲していても、やりくりが楽しかったです。

先週末は、ダンサー/美術家のご夫婦のお宅で長々と話し込んだり、打ち合わせがあったり、岐阜大学芸術フォーラムに出かけて話し込んだり、なかなか家で作曲のための時間もとれなかったので、昨日と今日は部屋に籠って一日中作曲にあて、創作に没頭しました。机の傍らには、妻が用意してくれた火鉢があり、作曲しながら、ほんのり暖まるだけでなく、時々、炭の燃える音も聴こえてくるのです。


ぼくの書いた新作は、近藤さんの作品と違った作風ですし、作品自体は、全然似てないと思います。しかし、今回、この新作が生まれたのは、近藤さんの作品があったからで、これは、コラボレーションだなぁ、と思うのです。

そして、今月末には、もう一曲、新作を書きます(これも1月21日の神戸XEBEC HALLで初演予定)。そちらは、近藤さんの新曲「ヴィオラと鍵盤ハーモニカと打楽器の為の協奏曲」のヴィオラパートをそのままにして、鍵盤ハーモニカと打楽器を入れ換えて、全然違う作品を書いてみる、という連歌のような試みです。こうやって、近藤浩平という作曲家と(直接ではない)対話を交わしながら創作をしています。