野村誠の作曲日記

作曲家の日記です。ちなみに、野村誠のホームページは、こちらhttp://www.makotonomura.net/

Memu Earth Lab./メシアンゲーム2/リモートダンス

森下有さん(東京大学)と里村真理さんと打ち合わせ。実は、来週から北海道で2週間のレジデンスをする。十勝の芽武というところに、Memu Earth Lab.があり、

MEMU EARTH LAB

森下さんは2年前から、大自然と向き合う数々の建築群が立つ研究所で、場所との対話から建築を見つめ直すリサーチを行なっている。場所/環境を理解する上で、昨年は音を通して場所を知るために、Nick Luscombeと彼のプロジェクトMusicityと協働で、様々な音を通して、芽武という土地をリサーチし、今年、Nickの推薦で野村が初のアーティストインレジデンスに決まった。また、何が起こるか想定がつかないプロジェクトで、ワクワクするとともに、この時期の北海道の大自然の中でどうリサーチをしていくのか、不安も多い。今回、同行してもらえることになった里村さんは、東北での経験も多いので、雪とか気温とか服装とか的確に質問してくれて、まず、靴や服を買うところから始めなきゃいけないんだなぁ、とか、牧場とか見学できるのかもとか、断熱がしっかりしている北海道の家では外の音が聞こえてこないんだ、とか、初歩の初歩のことから勉強。アイヌのこと。建築のこと。全てが新しい。里村さんが並走しながら、彼女自身のプロジェクトにも発展していきそう。打ち合わせをしながら、脳内に想像上の風景が浮かび、それを楽譜として見たら、どんな音楽になるのかな、などと空想する。

 

1月7日に世界初演する「メシアンゲーム2」の作曲をしている。紆余曲折あり、当初の想定と全然違うものを作曲しているのは、2020年ならでは。変更をポジティブに捉えながら、簡単な手拍子で参加する2台ピアノ+手拍子の音楽を考え中。

 

アートミーツケア学会で、長津結一郎企画で、里村歩+遠田誠のオンラインダンスの公演とトークが生配信され、これを視聴。これは、もともと門限ズとして九州大学で行なったワークショップから生まれてきたデュオで、偶々コロナで、オンラインでクリエーションをすることになった。遠田誠は、やけに物がない自宅の廊下らしきところで、薄暗い照明の中、手の影がチラチラしたり、壁の間に挟まったりする。里村歩は、車椅子でカメラに近づいたり遠ざかったりしながら、時々、声を発する。表情豊かな顔と手が何かを語り続ける。

 

里村と遠田のデュオなのだが、実は、里村を写している介助者のごんちゃんも共演者で、さらには、二つのカメラを切り替えるスイッチャーをしていた人も共演者で、少なくとも4人がライブでパフォーマンスしていると感じた。ぼくが生演奏という形で関われば、それぞれのダンサーがお互いを見えていなくても、お互いの動きの気配を音楽として伝える役割ができるかもなぁ、とも思った。

 

このダンスを、録画で編集で映像作品として見せる方法もあるだろうが、とことんライブにこだわり生放送、生配信として見せる方法もある。どっちがいいんだろう?どっちの可能性があるんだろう?里村歩のダンスを見ていると、時々、本当に素晴らしい動きがあり、それが安定して計算して現れてくるというよりも、時々現れてきて、ドキっとさせられる。それを映像で編集するのか、ライブの爆発的なエネルギーを活かすか。と同時に、リモートでの2地点ダンスのシンクロなど計算して演出の精度をあげるのか。お互いを見たりするのに圧倒的な障害となるZoomでのセッションで、相手のやっていることは超能力でも使わないと分からない。だったら、お互いが爆発してぶつけ合って、リモートの遥か先にも気配が伝わるような、そんなぶつかり合いはライブ配信でも説得力を持つだろうな、と思った。

 

かなり作り込んで編集した映像作品も見たいし、荒削りでシンクロもしないようなぶつかり合いのようなセッションでの偶然の即興のシンクロも見たい、どちらの可能性も感じる今日のデュオだった。今後にますます期待だなぁ。

 

JACSHAフォーラム冊子納品/APCMN準備/ジェーンとの打ち合わせ

ついに、「JACSHAフォーラム2020 『オペラ双葉山』とは何か」の冊子が完成し我が家に届いた。大胆な表紙と裏表紙。今までJACSHA(日本相撲聞芸術作曲家協議会)の本が作りたいといいつつ、なかなか実現していなかったが、ついに実現!嬉しい。早速、今朝の「四股1000」でも本を手にとって音読してみた。

 

p.3  はじめに

p.4  JACSHAフォーラム2020 vol.1 ゲスト 松田哲博(元・一ノ矢、高砂部屋マネージャー)

p.8  相撲聞芸術をめぐる問答1

p.10 JACSHAフォーラム2020 vol.2 ゲスト 城崎国際アートセンター吉田雄一郎、橋本麻希

p.16  相撲聞芸術をめぐる問答2

p.18  JACSHAフォーラム2020 vol.3 ゲスト 四戸香那(コントラバス奏者)

p.22  四股1000

p.23  『オペラ双葉山』FUTURE!〜取組予定〜

p.24  The Chronicle of JACSHA

p.26  JACSHAプロフィール

 

執筆:鶴見幸代、野村誠、樅山智子

編集・デザイン:里村真理

発行:日本相撲聞芸術作曲家協議会

 

 

週末のAsia Pacific Community Music Networkで、Keynote Conversationを担当する。通常、基調講演(Keynote Speech)にあたるものを、Keynote Conversationだから基調対談とでも言うのだろうか。Pete Moser野村誠で担当する。今日は、自分のプレゼント対談のためのパワーポイントを準備。間違いとか誤解と創造性についての話などなど、いろいろ整理していく。

 

スコットランドのJane Bentleyと吉野さつきさんとの打ち合わせ。コロナで遠距離移動ができなくなり、今年3月に予定していた企画が未だ実現せず。来年の3月に実施する予定で進めていたが、この状況では、来年3月にオンラインで実施して、夏くらいにジェーンが来日を目指すのが現実的か。せっかくだから日本で一緒に会いたいのだが、、、。スコットランドは、また明日から3週間ロックダウンになるとのこと。クリスマスで帰省ラッシュで移動が増えるだろうから、その前にロックダウンしておくのは無難なのかもしれない。日本も感染者が増えてきているが、イギリスはもっと大変そうだ。しかし、対岸の火事ではなく、我々も細心の注意を払わねば。ジェーンは、こういった状況の中でも、病院でのワークショップなどもやっているようで、そうした話が聞けたり、オンラインで行う太鼓のワークショップの話を聞いたりするのも新鮮。

 

4日前に行った「TAMミーティング2020」のアーカイブが公開になった。充実のトークだった。日本相撲聞芸術作曲家協議会や、片岡祐介YouTubeチャンネルまでリンクしてある。以下のリンクで動画など見られます。

 

www.nettam.jp

 

ナデガタとのトーク

ナデガタインスタントパーティーとのトークが、白坂由里さんのテキストでウェブで公開になった。とても面白い話が満載なので(インスタントという価値観など)、8月の配信を視聴された方も、そうでない方もぜひ、ご一読を。

 

aaasenju3.wixsite.com

メシアンゲーム2」の作曲に着手。とりあえず、3月に作曲した観客参加型で発声と接触を伴う「メシアンゲーム」の譜面を確認して、これを下敷きに発声と接触を伴わない作品を作曲することを考える。手拍子やボディパーカッションはOKなのだが、メシアンのリズムは、複雑だったりイレギュラーだったりするので、これを参加型にする工夫が必要。本日は、メシアンの7巻本の第1巻を読みふける。

 

 

 

《Chant for Sleep》動画公開/居間シアターとのトーク/John Richardsとの実験

フィリピンのキュレーターDayang Yraolaの企画Composite By The Numbersには、8カ国から20人のアーティストが参加していて、ぼくの新曲《Chant for Sleep》も楽譜と動画が公開になった。動画作成にあたり、里村真理さんのコーディネートで、砂連尾理さんと佐久間新さんのダンス、草本利枝さんの映像。撮影には草本さんに加えて岡本晃明さんも。ピアノ録音と調律に上野泰永さんで、マスタリングに片岡祐介さん。奇跡の動画が撮影できて、こうして公開されて嬉しい。2月14日から9月25日までの225日間でのcovid-19での死亡者数を音符にしていくという精神的にもかなりきつい作曲でしたが、それでも、亡くなられた方々への弔いの音楽として、そしてパンデミックを鎮めるための曲として誠心誠意作曲した。

https://compositebythenumbers.com/makoto-nomura

 

すみゆめの企画で、コロナ以降のアート活動についてのトークの収録があった。すみゆめの石幡愛さんの司会で、居間シアターの東彩織さん、稲継美保さんとお話する。2日前にネットTAMの企画で同様な話をしたので、同じような話になるのかなぁと思って臨んだのだけれども、全然違う話をした。というのも、おとといは音楽関係の人との話だったのだが、今日の居間シアターのお二人は、演劇の活動を向島EXPOという美術展の中でされたお話をしてくれたので、やはり相手が変わると話す内容が変わってくる。居間シアターの活動は、千住で噂は聞いていたので、実際にお話できて刺激をいっぱい受けた。トークは編集されて12月ごろに公開になるらしい。

https://www.imatheater.com/

 

「世界だじゃれ音Line音楽祭 Day2」が11月28日に迫っている。野村のところには、時々、アメリカだったり、イギリスだったり、ブラジルだったり、フランスだったり、世界のどこかから、鍵盤ハーモニカについてマニアックな質問メールが来る。とりあえず、そうしたメールをくれた人に、「世界だじゃれ音Line音楽祭 Day2」のケンハモの案内を送ってみる。海外からの参加はあるだろうか、と思ったら、かつて鍵盤ハーモニカの編曲譜面を送ってきたイギリス人から参加したいとメールの返信が来る。

https://aaa-senju.com/p/13366

 

「世界だじゃれ音Line音楽祭 Day3」は、12月19日に開催する予定。本日は、Day3に登場してもらう予定のイギリスのエレクトロニクスの音楽家John Richardsと打ち合わせ。事務局の西川さん、コタローくんも参加。パンデミックで3回もロックダウンになっているイギリスで、とにかく生きているというジョンの声を2年ぶりに聞く。そこから、雑談しているうちに、アイディアがどんどん湧き出てくる。ズームを楽器として遊ぶというのは、こういうことを言うのだなという体験。どんどんいろんなことを試す。普通だったら、ハウリングとかフィードバックとして避ける行為を積極的にやって遊ぶ。逆手にとるって、こういうことだ。40分じゃ時間が足りないかもしれない。

 

 

 

クラシックジャズチャンプルーのリハ

本日は、大阪へ。来週の名古屋のコンサートに向けて、北口大輔くん、鈴木潤さんとリハーサル。北口くんは、日本センチュリー交響楽団の首席チェロ奏者で、クラシック音楽はもちろん、ジャズもボサノバも堪能で、即興もするし、作曲/編曲もする音楽の申し子。演奏が素晴らしいだけでなく人柄もよい。潤さんは、レゲエやダンスミュージックのキーボーディストで、こんなにノリよくピアノを弾く人がいるだろうかというリズム感の持ち主で根っからの演奏家なのだが、実は作曲も名作が多く、語ると名言が多く、笑いの神もついている天然キャラでもある。この二人と音楽ができることは、音楽家としては贅沢な体験である。

 

北口大輔がチェロリサイタルするかと思いきや・・・野村と鈴木が乱入してみた!ークラシックジャズチャンプルー | アッセンブリッジ・ナゴヤ│Assembridge NAGOYA

 

さて、リハーサルで、野村誠作曲《Beethoven 250 "迷惑な反復コーキョー曲"》をみっちりリハーサルした。今年はベートーヴェン生誕250年で、ベートーヴェンのメロディーを使いまくりの曲だけど、ベートーヴェンとは全然違うテイストの音楽を作曲した。本日、チェロ+鍵盤ハーモニカ+ピアノ版、初めて音を出したが、感動。チェロとケンハモって、こんなに合うんだなぁ。

 

あと、今年はジャズピアニストのDave Brubeck生誕100年なので、《テイクファイブ》もリハーサル。今日は、行きの電車の車内でもPhilip Clark著『DAVE BRUBECK a life in time』を読んでいて、400ページある本も330ページほどまで来て大詰めなところで、ブルーベックのお母さんの話が出てきた。ブルーベックのお母さんは、コンサートピアニストを目指していて、ショパンとかベートーヴェンとか弾いていて、ヘンリー・カウエルのレクチャーにも出席していた。これを読んで、おったまげた。ヘンリー・カウエルという当時の超前衛作曲家のレクチャーに、デイブ・ブルーベックのお母さんは参加していたのか!

 

他にも潤さんのオリジナル曲、北口くんの新曲《ノーモア・ブラームス》、ボサノバなど、ノリノリのプログラム。あっという間の3時間だった。

 

ウェブマガジン「問題行動マガジン」に長らく原稿を書いていなかったので、「評価不能」を執筆。1994−95年のイギリス留学中に、ジョン・ペインター教授から「評価不能」と報告されたエピソード。近々、公開予定。

 

夜は、だじゃ研(=だじゃれ音楽研究会)と、11月28日の「世界だじゃれ音Line音楽祭 Day2」に向けて、鍵盤ハーモニカのリモート合奏で、新曲「ケンハモや 黒う白っと 秋の虫」を演奏。ZOOMは音質がローファイだけれども、それでも面白い音楽ができる。

 

インドネシア出身のロンドン在住ガムラン作曲家のアリスから、野村のガムラン作品レクチャー動画を公開したい、と連絡が来る。コロナ禍で、世界中で、ネット上にコンテンツを作って発信するようになっている。本当に2020年は物理的移動もできなくなり分断されたようだけれども、逆に接触しない接触は増えた年だなぁ。この一年で徐々に実り始めている手応えを感じる。

 

TAMミーティング2020の濃密な90分

「TAMミーティング2020」に登壇した。90分という短い時間だったけれども、若林朋子さん、竹内雅挙さん、柿塚拓真さんと、現状報告と今後に向けての可能性の一端を示すことができたのでは、と思う。動画のアーカイブが近々公開になるようなので、公開になったら、このブログでも紹介する予定。

 

竹内さんの「歌を諦めないために」という言葉が耳に残った。covid-19の出現により「声を出す」行為は、飛沫感染の観点から最も嫌がられる行為となって、そんな中で合唱とかオペラとか歌というものが、真っ先にストップを強いられていく。何があっても地球上から歌は消えていかないと思うと同時に、「歌を諦めないために」という言葉を発するほどに、追い詰められている現状がある。

 

この7ヶ月の野村誠の遭遇した現実について報告した。はっきり言って、対面での仕事は一気になくなった。と同時に、オンラインで何ができるかを試行錯誤する日々が始まり、移動はないのに次々に国際交流プロジェクトが始まるし、在宅が増えて作曲の時間が増えて、作曲作品の数は増えるし、作曲作品はどんどんオンライン上で発表されたり、アーカイブが残ったりして、失うものがあると同時に、得るものも多かった。

 

柿塚さんのプレゼン内容は、既に知っていることが多いので、なかなか突っ込んだ質問がしにくかったが、「事務局主導じゃなく、楽団員が自主的にウェブコンサートを開始した」という部分が、やはり印象に残った。日本センチュリー交響楽団の楽団員が、それぞれの等身大でできることを考えて自主的に動いていること、そうした一人ひとりの細やかなアクションに光を当てていくような世界に生きていたい。

 

1月1日に今年の抱負で「脱皮」と書いたけれども、2020年は我々に脱皮を強いる年だった。今まで続けてきたやり方を全部捨て去るわけじゃないけれども、捨てて脱皮して新しい時代に突入していくことを強いられている。慣れた方法論を手放すのは怖いし、とっとと脱皮して新しいことにチャレンジするのも勇気がいるけれども、でも、こんな状況だと、一緒に試行錯誤してくれる仲間が得られる。今のうちに、色々試行錯誤して実験できる絶好のチャンスを与えられている。そういう意味で、大変だけれども面白い時代に生きているなぁ、先が見えないからワクワクするなぁ、という気持ちはある。先が見えないから、リスクもつきもので、細心の注意も必要だけれども、助け合いながら実験して乗り越えていける時代になったら、新しい表現スタイルがいっぱい生まれてくる転換期になり得るので、やっぱり、ワクワクするな。だから、そうしたワクワクにブレーキをかけすぎないアートマネジメント、そうしたワクワクを生かすマネジメント、それを探っていきたい。今の大きな課題じゃ!

 

とりあえず、いっぱい話して興奮してる。みなさん、貴重なお話と時間をありがとう!

 

ところで、おととい、長津結一郎さんのこと書いたけれども、彼のドラマトゥルク記録が、ウェブ上にあって、面白いので、興味ある人は読んでみてください。

 

村川拓也公演「Pamilya(パミリヤ)」リサーチ|長津結一郎|note

Asia Pacific Community Music Networkの3日目

朝は、「四股1000」で四股を1000回踏みJACSHAや四股1000のメンバーとの交流。

 

13:30からはピアニストの清水友美さんのコンサートに、リモート出演。少しだけ、お客さんの方々と、「おっぺけぺー」という声で遊ぶ。作曲家の近藤浩平さんがまわる楽器のプレゼンがあったり、清水さんの「コロナにまけるな」という参加型の曲の演奏があったり、随分、自由な会。この後は、清水さんのコンサートになって、野村誠作曲の「おっぺけぺーの種を蒔け」も演奏されるのだが、ぼくは残念ながら、そこまでは聞けない。でも、自分が作曲した音楽がこうやって演奏されていくことは嬉しい。

 

15:00からは、Asia Pacific Community Music Networkのオンライン会議に参加。香港のCCCDとイギリスのPete Moserが中心になって行なっている。今日のテーマは、音楽と健康。香港の臨床心理学者のアンドリューのプレゼンから始まる。彼の精神障害の人とのワークショップに参加して歌を作ったことや、彼がぼくのi-dArtのワークショップを見に来たこと、さらには彼と一緒に路上ライブをしたことなど、2年前の懐かしい思い出。中国の管理が厳しくなってきて、発言が監視される世の中になってくると、言葉以上に歌が重要になってくる、と言っていた。続いて、オーストラリアのキムがラップによる音楽療法の話。分科会では、インド出身でオーストラリアに移住したマニが、移民のための歌のワークショップをしていることをシェアしてくれる。実際に、アフリカの子守唄を歌ったり、いろいろな歌詞で歌ったり、歌を作ったりする時間。この分科会の参加者が、中国人、香港人、それにインドネシア人が二人いた。今日は、全体を通しても日本人はぼくだけ。最後は、香港のバンドのライブなど。やっぱり、こうした国際会議は、みんなで集って、飲んだり食べたり、雑談したりする隙間の時間に友達ができたり交流できたりする。でも、オンライン会議だと、なんだか、そうした隙間の時間がない。来週は、いよいよ、ぼくとPeteで進行する。隙間の時間が作れるといいなぁ。面白い会にできるように工夫したい。

 

明日、ネットTAM2020に登壇するので、そのためのパワーポイントなどを準備。基本、即興で話すつもりだけれども、話したいことがいっぱいあり過ぎるので、ある程度、整理しておくとすっきりするかなぁ、と準備。

 

今週は、《Ossan Nova 新しいおっさん》と《弓から弓へ》(2020版)の作曲をしたので、来週は《メシアンゲーム2》の作曲をしようと思う。