野村誠の作曲日記

作曲家の日記です。ちなみに、野村誠のホームページは、こちらhttp://www.makotonomura.net/

林業研究部/鬼の相撲と河童の相撲/日田どん楽団

オリジナル日田ミュージック

《どんどん日田どん!》

林業祇園囃子・相撲の神様大蔵永季をテーマにしたコンサート

 

パトリア日田(=日田市民文化会館)の15周年のコンサートとして、ぼくが監修する公演として準備中。今日も日田へ行く。担当の中村美波さん、館長の及川康江さんと、大分県農林水産研究指導センター林業研究部を訪ねる。主幹研究員の芦原義伸さん、現場アドバイザーの城井秀幸さんから、木について教えていただく。お二人が本当に木を愛していること、そして木を使ってどんな遊びができて、それを子どもたちに伝える方法を編み出していることを体感する時間となった。日田の林業は杉がメインで、杉は柔らかく気候とともに変化する。だから、木琴などを作れば、変形して音階が変化してしまうから、古典的な意味での楽器には向かない。でも、逆に変化を楽しむという意味では、現代的な変化に富む楽器を作れると思った。木の強度を調べるのに、音で測定するという話も面白かった。材質の違う様々な木を叩かせていただいた。「どんどん」色々な木が出てきて、アイディアも膨らむ。

 

中村さんが河童と相撲に関する資料をたくさん集めてくれていた。小馬徹さん(神奈川大学教授)の2008年の講演録『鬼の相撲と河童の相撲 ー大蔵永季の相撲と力を歴史人類学で読み解くー』が非常に面白く勉強になる。

 

夜はワークショップ。今日は、ドレミの出る楽器を持参してもらった。フルート、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、ギター、オカリナ、ウクレレ、木琴、アコーディオンなどの楽器が揃う。これだけ楽器があると、楽団の感じが出る。前回に引き続き、パッヘルベルのカノン風の《カエルのうた》を演奏する。音色の種類も増えて、いい感じ。続いて、大相撲の一番太鼓のリズムの練習。これは、木の打楽器アンサンブル。《たたみ石》という歌では、歌の応答、石の合奏、楽器のソロまわし、でアレンジ。

 

休憩中にリコーダーでベートーヴェンの《歓喜の歌》を吹いてくれていたので、これもみんなでやってみる。相撲とベートーヴェンの出会いも面白い。前回やった下駄まわしパフォーマンスも少しだけ発展。1月29日の公演のイメージが、少しずつ形になっていく。チラシ用に、全体写真の撮影もした。この「日田どん楽団」の名前を考えようと思っていたけど、みんなに相談し忘れた。

 

今日のために10年ぶりにフルートをやることにして、それがフルートを習い始めるきっかけになった、という報告もあった。このワークショップから、そうした展開があるのは嬉しい。

 

チラシのデザインができあがってきていて、ワクワクしてきた。