野村誠の作曲日記

作曲家の日記です。ちなみに、野村誠のホームページは、こちらhttp://www.makotonomura.net/

北九州芸術劇場で

北九州へきました。小倉城のすぐそばの劇場。

平日なのに、14時〜19時の5時間ワークショップに15名ほどの参加者。全員が演劇のワークショップ指導者などをやっている方々らしく、その研修らしい。コーディネートは吉野さつきさんで、第1回が平田オリザさん(劇作家・演出家)、第2回が堤康彦さん(NPO芸術家と子どもたち)、第3回が吉野さつきさんで、第4回が山下残さん(振付家・ダンサー)を受けての5回目。

ぼくは、今日、何をすべきなのか?どうしてぼくが呼ばれているのか?そういうことを、漠然とだけど納得できないで、当日を迎えました。自分の活動を紹介したり、何かみんなで音楽を体験するワークショップらしきことはできるが、本当に、今日という日になぜ小倉に行かなければいけないのかが、自分で分からなかったのです。

で、家を出る直前に、突然、今日は何をすべきかが分かった!と思えた。ぼくは何かを教えに行くとか、伝えに行くとかではなく、ぼく自身がまだ言語化できていないけど、もやもやと考え始めているテーマについて、疑問をぶつけてみる場。そういう場を体験するために、行くんだ、と思えた。

さて、ワークショップです。「Intermezzo」をピアノで弾いたら、参加者の中で聴いたことがある人が何人もいて、びっくり。なんと、砂連尾理さんのワークショップで、ぼくのこの曲を使っていたのだそうです。うれしいなぁ。

今日やった中では、鍵ハモを使って、水戸の「まるく」を発展させたこと。「屈辱」と「東京特許許可局」と「パイナップル」と「おおはた」の4つのパートから成る7セクションからなる曲。その発展からできたフレーズがよかったので、これをもとに曲を書いてみたい、という気がしてきました。今、書きたい曲がいくつかある。イギリスでやった「Bookology」も曲にしたいし、「まるく」も曲にしたい。

ディスカッションは、途中までになった気がするし、この続きを、きっと各自が考え続けていることだと思います。今日、ぶつける質問・疑問は、

日本のアートシーンでは、

かつて「ワークショップ」ブームが起こり今は、越境して「コラボレーション」ブームが訪れています。

このブームは、しばらく続くと思われるし、多ジャンルの人と交わっていくことが、続いていくと、アートの雑種化、アートの雑食化が進んでいき、そういうことが当たり前になります。さて、もうすぐ、そういう状況が現実になりますし、もう既になりかかっています。さて、その状況に、何を仕掛けていきますか?

動物園や小学校や病院や商店街でアートプロジェクトをやる状況も生まれてきている。天文学と美術、医療とアート、アクセサリーと音楽、介護と演劇、、、、、、。作曲家の野村誠が振付作品を作り、美術家の高嶺格が舞台作品を作り、美術史学者の野村幸弘が映像作品を作り、、、、、、、

こういうことは、ここ数年で、あちこちで当たり前のように起こり、越境どころか境界線自体が不明瞭な状況が生まれてきます。もはや、「演劇人と音楽家をつなぐ」とか「教育とアートをつなぐ」とか、しなくても、自然にどんどんつながり始めているわけです。そういうセッションが溢れて、豊かな混沌が生まれた時が、確実に迫っている。さて、その状況で、ぼくたちは次に何を仕掛けていくか?

これが、今日の問いです。この問いの続きを、ぼくも考えるし、吉野さつきさんも考えるし、北九州の方々も考えることでしょう。それが明日からの旅です。

北九州の皆さん、貴重な機会をありがとう。また、会いましょう。