野村誠の作曲日記

作曲家の日記です。ちなみに、野村誠のホームページは、こちらhttp://www.makotonomura.net/

凧という総合芸術

昨年度、びわ湖・アーティスツ・みんぐる2022『ガチャ・コン音楽祭Vol.2』のプロジェクト・ディレクターをしている。昨年度は地域コーディネーター育成講座という名称だった”ぐるぐる”を、今年度はプロジェクトチーム”ぐるぐる”という呼称にして募集。今日は、その2回目。講座という名前にすると、教わるというような受け身になってしまうので、呼び方を変えた。昨年度は講師と呼んでいたが、今年度はゲストと呼んでいる。今日のゲストは、ニシジマ・アツシさん。

 

大凧会館を1時間見学。鳥居館長よりご説明。八日市で江戸時代から大凧を飛ばす伝統があり、240畳のサイズの大凧を飛ばした記録もあり、一時期途絶えたものの、戦後保存会が発足し、数年前まで毎年100畳の大凧を飛ばしていた。凧は国際的に展開できる観光資源と考え、30年ほど前に大凧会館が設立された。八日市(東近江)大凧に関する資料や世界の凧の収集展示も行っており、常時600点ほどの凧を展示し、3000点ほどの凧を収集する。1〜2ヶ月に一度、企画展を入れ替え、できるだけ多くの凧を見せている。

 

その後、ニシジマさんのアーティストとしての活動を3つ紹介してもらう。モンドリアンの絵画をピンポン台に変換する初期の作品。絵画だったものが、楽器でありコミュニケーションツールになる。バーンスタインの音源をスピーカーで音にするのではなく、電磁コイルで発生した磁場が生み出す振動をワイヤーで共振させて別の音響体験に変換してしまう作品。ウイリアム・バロウズの詩の朗読を、光の点灯に変換してしまう作品。こうして複数の作品から、ニシジマさんが芸術作品から、そのエッセンスを彼なりの方法で抽出し、それを自分の表現として提示していることが見えてくる。

 

その後、1989年に大阪のゲーテ・インスティチュート(ドイツ文化センター)が企画した芸術凧というとんでもない企画についてのプレゼン。

 

こうした話を伺い、凧は総合芸術だと気付かされた。凧の表面に描かれる絵は絵画である。しかし、裏側の骨組みは建築である。ところが、実際に凧をあげるという行為は、パフォーミングアーツであり、風や状況に柔軟に対応する即興性も必要になる。また、大勢で凧を創作する様子は、参加型のアートプロジェクトの現場とそっくりだし、100人で凧をあげる全体を指揮する人は、オーケストラの指揮者のような役割を担っている。

 

コロナのため、”ぐるぐる”の参加者は少なかったし、1回目に参加した人が欠席していたが、1回目に来られなかった人が出席していて、一人ひとりが熱い思いを持って参加していることが実感できた。

 

https://oodakomuseum.shiga-saku.net/e1627822.html

 

今年度のメインの企画「ツアーライブ」について、コーディネーターの野田智子さんが説明してくれて、ぐるぐるメンバーと共有。本日の鳥居館長が仰った「みんなで知恵を出し合って、わかりやすいキャッチコピーを考える」という言葉を受けて、催しタイトルをいっぱい考えた。