野村誠の作曲日記

作曲家の日記です。ちなみに、野村誠のホームページは、こちらhttp://www.makotonomura.net/

今朝も八日市リサーチ/15枚のゴングが初めて同時に鳴った

午前中に、八日市のリサーチ。ガチャ・コン音楽祭コーディネーターの野田さん、永尾さんと、八日市駅周辺を散策。Googleマップによれば、駅から鐘鋳の地蔵まで徒歩10分。では、その道中はどのようなものか、実際に歩いてみる。踏切を渡ると、すぐに参道。そのまま吸い込まれるように、松尾神社に立ち寄ったが、ここの庭が現代美術のようにワイルドでカッコいい。島袋道浩キュレーションによる野外展と言われたら、信じてしまいそう。実は、昭和初期に重森三玲が発見した庭園らしい。駅のこんな近くに、こんな場所があるなんて、八日市恐るべし。鐘鋳の地蔵までの道中の景色も楽しく、この散策コースおすすめ。そして、到着してみると、このお地蔵さんも本当にキュート。近くの田園風景などもよく、田んぼの周りも歩いてみた。近隣のご理解を得られれば、こうした風景の中でゴングを聞いてみたくもある。

 

金屋にも再度行ってみた。味わい深い金物屋さん。商店街が運営する太子ホールというホールもある。そして、金念寺を訪ねて、梵鐘を観察すると、長村、黄地〜〜と書いてあったので、金壽堂のある長町で作られたこと、そして、金壽堂カフェを現在運営している黄地さんのご先祖が作られたに違いない。金念寺の調査は来月も引き続き行っていこう。

 

八日市駅の構内も再度下見。『ガチャ・コン音楽祭』と名乗っている以上、近江鉄道との関わりも大切にしたい。八日市駅をうまく活用して、ゴング演奏ができないだろうか?八日市駅は高低差を活かした演奏ができるので、それも面白いかも。

 

近江鉄道で桜川駅まで移動して、あかね文化ホールに行く。”ぐるぐる”の第1回。ゲストは柳沢英輔さん。コロナが流行り出したため体調を崩しての欠席の人が何人か出て、ちょっと心配。

 

ぼくが聞き手となって、柳沢さんに質問をしていく。柳沢さんがベトナムの高原地帯の少数民族の音楽を研究し始めたのは、誰かに勧められたりしたわけではなく、CDで聴いてカッコよくて一目惚れならぬ一聴惚れしたからだ。それでも、知り合いの研究者を頼ってラオスで調査を始めたが、求める音楽とは違い、半ば衝動的にベトナム行きのバスに乗り、無計画のまま20時間以上のバス旅行の挙句、真夜中に見知らぬところで降ろされて、そこから、カタコトで調査を始めて現在に至る。話を聞けば聞くほど、わらしべ長者かと思うような無鉄砲、無計画さで、初志貫徹でベトナム少数民族の音楽の研究を進めていった人。

 

永尾さん、野田さんから”ぐるぐる”の説明。展覧会やコンサートなど結果としての作品を享受するのも面白いが、作品を生み出していくプロセスそのものも同じくらい面白い。今年の『ガチャ・コン音楽祭』でも、10月23日のツアーライブのプログラムを作っていく過程で、滋賀について様々なリサーチをしていくし、アーティストとの対話、地域の人との対話、いろいろなことが起こっていく。”ぐるぐる”は、そうしたプロセスにより積極的に参加していきたい方々のためのプログラム。

 

そして、ベトナムのゴングの演奏体験ワークショップ。ベトナム少数民族ジャライ族のゴングを、外国への持ち出しを特別許可してもらい日本に持ち帰ったもの。実は、15枚あるすべてのゴングが15人により一斉に鳴らされたのは、今日のこの瞬間、日本で初めて起こったことで、これは歴史的瞬間であった。反復して繰り返していくと、どんどんトランス状態に近づいていく。永遠に続けていたいサウンド。この音楽が、東近江の風景の鳴り響くことを想像し、ドキドキする。

 

アンサンブルがうまく進んでいるので、合唱や他の西洋楽器が加わるケースを考えて、テスト的に、鍵盤ハーモニカやピアノで加わってみた。ピアノで加わると、ライヒやライリーのミニマルミュージックを演奏している感覚やテクノを演奏している感覚に近かった。実際に音に出して体感できることも色々あり、収穫大。

 

柳沢さんやゴングバンドの皆さんとも打ち合わせをして、今後の進め方など検討。