野村誠の作曲日記

作曲家の日記です。ちなみに、野村誠のホームページは、こちらhttp://www.makotonomura.net/

「問題行動マガジン」編集会議

4月21日に、鈴木潤さんと「音楽の根っこ」について語るトークYouTubeで配信。詳細の情報はこちら。

  

野村誠×鈴木潤 ワークショップハンドブック「音楽の根っこ」解説シリーズ

第1回 「音楽の根っこ」全体を通して読んでみる

 

2020年4月21日(火) 20:00~21:30

YouTubeにて配信 https://youtu.be/0xc5flRmlC0

※そのままアーカイブを残す予定です。

 

スピーカー

音楽の根っこ 著者

野村誠(作曲家/ピアニスト)

鈴木潤(キーボーディスト/作曲家)

 

柿塚拓真(日本センチュリー交響楽団事務局)

 

紹介文

 

日本センチュリー交響楽団は自ら展開してきたコミュニティプログラムでの音楽ワークショップを振り返ることで言語化し次の活動に繋げるために、また同様の活動をしている、これからしようとする仲間の背中を押すために、クラシック音楽家を対象としたワークショップの手引書を制作することを決め、楽団のコミュニティプログラムのディレクターを務める野村誠とアドバイザーを経験した鈴木潤の2人の音楽家に著書を依頼した。そして出来上がった「音楽の根っこ」は当初想定していたワークショップマニュアル本とは全く違ったものになった。同時にそこには~オーケストラと考えた~とあるように著者2人が日本センチュリー交響楽団とともに活動した蓄積がちりばめられており、オーケストラ楽団員の記憶や意見、悩みもアンケートやワークショップを基に取り入れられている。

 

ハンドブックとしてコンパクトにまとめられているものの掲載している内容は多岐に渡る。そこで初回である今回は著者である野村誠さん、鈴木潤さんと一緒にこの本を最初から順番に読んでいくことで、内容を俯瞰しつつ、そこに記された著者2人の音楽観について触れていきたい。

 

音楽の根っこ オーケストラと考えたワークショップハンドブックはこちらからダウンロードいただけます(無料)。

https://www.century-orchestra.jp/topics/ongakunekko/

 

 

柿塚拓真

豊中市立文化芸術センター

日本センチュリー交響楽団

 〒561-0802 大阪府豊中市曽根東町3-7-2

TEL 06-6864-3901 FAX 06-6863-0191

 

 

新型コロナウイルスに関する報道が、新たな感染者数が何人と伝えられる。例えば、本日は東京都で新たに181人の感染者が確認されました、という具合だ。せめて、200人に検査したところ、181人の感染者が確認されましたなのか、5000人に検査したところ181人の感染者が確認されましたなのか、教えて欲しい。例えば、ある日は500人に検査して200人感染者が確認されて、数日後に(検査数を大幅に増やして)5000人に検査して、300人の感染者が確認されたとなったとしよう。この場合は、検査を行う数が増えた割に、感染者は少ないとデータを読むことができる。ところが、これを検査数を言わずに、1日で200人の感染者が確認されたが数日後には300人の感染者が確認された、とだけ伝えられたら、感染の拡大に拍車がかかったように読み取れる。だから、日々の検査数の増減も同時に公表して欲しい。

 

いつものようにピアノに向かい、即興をしたり、ホルストハイドンの分析をしたり、編曲作業をした。その後、ウェブマガジン「問題行動マガジン」を準備中なので、原稿を書いた。今日は「水浸しのティッシュ」という原稿で、香港で「問題行動」という言葉と出会ったエピソードと、そこから考えることについて。これを、里村編集長が色々ツッコミを入れてくれて、再度、書き直し、またツッコミを入れてもらい、再度、書き直し。ぼくにとって、当然と思って書いていることも、丁寧に説明しないと誤読されたり誤解されることがある。しかし、逆に丁寧に説明しすぎると、説明的すぎてユーモアや感覚でつかめない部分もある。

 

夜は、砂連尾さん、佐久間さん、里村さんと「問題行動マガジン」の編集会議。いろんなアイディアが次々に出てくる。「問題行動マガジン」をやりたいと里村さんが言い出してくれたおかげで、我々が新たに表現する場を生み出せる。 ZOOMでの即興セッションを録画してみたり、砂連尾さんがお絵かきを送ってきたり、触発される時間だった。しばらく、こうやって問題行動を熟成させていきたい。