野村誠の作曲日記

作曲家の日記です。ちなみに、野村誠のホームページは、こちらhttp://www.makotonomura.net/

あらゆるところに土俵をつくり あらゆるところに取り組みをつくる

JACSHA(日本相撲聞芸術作曲家協議会)の夏合宿を茨城の鶴見部屋で。

 

あらゆるところに土俵をつくり

あらゆるところに取り組みをつくる

 

コンサートホールとか、劇場とか、音楽業界とかだけでなく、あらゆるところを活動する場にする。土俵とは、人と人がぶつかり合える場所。でも、右翼と左翼はお互いを罵ることはできるが、そこに行司役が存在すると、取り組みになる。お互いに息を合わせ、相手に耳を傾け、対話し、取り組むこと。そうした場をつくること。それは、あらゆるところに土俵をつくり、あらゆるところに取り組みをつくること、と呼べるかもしれない。行司は、ファシリテーターと呼ばれるかもしれないし、コーディネーターと呼ばれるかもしれない。または、板挟みの立場かもしれない。

 

土俵=互いを聞く場所

 

息を合わせて立ち合う。お互いの呼吸を尊重しなければ、息は合わない。JACSHAの仕事は、土俵をつくり、取り組みをつくること。あいちトリエンナーレ2019の「表現の不自由展・その後」を巡って、いろいろな言葉が発せられている。その言葉と言葉が出会って取り組みになる土俵を、どうやったつくれるのか。その立場と立場が出会って取り組みになる土俵をどうやってつくれるのか。お互いに相手を尊重し、相手の息遣いを尊重し、相手の声に耳を澄ませて、取り組みを成立させるための土俵。共通の対話の場としての土俵がいる。すれ違い、噛み合わない世界から、取り組みが立ち上がるための土俵。それがJACSHAの道。相撲道。作曲道。

 

本日は、明日のコンサートとワークショップに向けて、準備を続けた。昨年10月に調査した竹野相撲甚句と、大相撲の相撲甚句を分析して比較してみた。この二つの音楽を同時に響かせるとどうなるだろう?試してみた。似ているけれども違う二つが出会った時に、美しい出会いの音楽が生まれた。バッハは2声のインベンションを書き、ジャクシャは2声の相撲甚句を四股錯誤する。

 

その後は、ピアノだったり、声だったり、鍵盤ハーモニカだったり、練習をする。10ヶ月前に城崎でのコンサートで演奏した曲ばかりだが、うろ覚えで忘れているところもいっぱいあり、思い出しながら確認する。実際に、「ネッテイ相撲」や「古式土俵入り」など、年に一度のお祭りで奉納する神事相撲を、毎回、1年ぶりにやると、思い出すのも大変で、そうした時に微妙に芸能が変容していくこともあるのだろう、と思う。