野村誠の作曲日記

作曲家の日記です。ちなみに、野村誠のホームページは、こちらhttp://www.makotonomura.net/

2014-01-01から1ヶ月間の記事一覧

えずこREMIX4日目

えずこホールでの4日目。朝から、上田くんと砂連尾さんがワークショップの映像からダンスを抽出して振付を作ってくれました。老人施設「あいやま」に訪ねるのも3日目。本日が最終回。お年寄り達との会話の時間、会話に基づいて砂連尾さんがダンスする時間、…

えずこREMIX3日目 群舞

えずこホールでの3日目。昼間は、アウトリーチ(老人保健施設あいやま)。昨日は陽気なお年寄りだったが、今日は理論的/分析的に鑑賞しつつ適度に加減しながら参加してくる老人達だった。昨日は、お年寄り達が自発的に動き始めたので、その動きを砂連尾さ…

えずこREMIX2日目 世界の生成について

午後のプログラムは、アウトリーチ(介護老人施設あいやま)。お年寄り達は、些細なことで大笑いして、この人達は女子高生かと思うほど、反応が良い。あるいは、インドネシア人かと思うほど、リアクションが良い。こちらが、お年寄りに馴染みのある音楽を一…

えずこREMIX1日目

宮城県の仙南、大河原町にあるえずこホールにやって来ました。振付家/ダンサーの砂連尾理さんと映像の上田謙太郎くんと一緒に行います。ワークショップ初日、懐かしい顔ぶれと初めての人が混在していました。改めて出会いなおすということで、自己紹介タイ…

砂連尾÷野村誠

1月上旬〜3月上旬の2ヶ月間、砂連尾さんとの4ケ所ツアー中です。東北(えずこホール)、関東(世田谷美術館)、中部(愛知大学)、関西(アイホール)と4ケ所ありまして、濃厚です。愛知大学での「復興ダンゴ」公演は終わったものの、まだ3つ残ってお…

遠州からっかぜ踊り

浜松まで出かけて、あいのてさん。企画は鈴木一朗太さんで、盆踊りの先生も加わり、先週作った歌に振付を考えて、輪になって踊った。そして、歌詞を追加し、「遠州からっかぜ踊り」は4番まで作った。その後、レコーディングをした。

DVカルタ

なかなか譜面を書く時間がとれなかった「DVカルタ」の作曲をする時間が、ようやくとれました。既に歌のメロディーは書いていた1曲目(第1群)のピアノ伴奏を書きまして、その後、2曲目(第2群)をメロディーに落としていく作業をしました。DV(ドメステ…

島袋道浩「能登」

ずっと行きたいと思っていた島袋道浩「能登」を観に、日帰り金沢旅行。金沢21世紀美術館へ。http://www.kanazawa21.jp/非常によく揺れるサンダーバードに乗って行く。サンダーバードと言えば、名古屋弁講座なので、この映像を見て、名古屋弁を楽しむ。学芸…

バスに5度乗る

本日はバスの一日乗車券を購入。500円ですが、京都の市バスは一回220円なので、3回乗ると、得です。通常は、自転車で転々とするのですが、たまにはバスの旅を。清水道まで206系統で行く。清水坂を上り、清水三年坂美術館に展覧会を観に行きました(ちな…

仕事を開拓する

来年度、オーケストラと仕事をすることになりました。ただ、オーケストラの新作を作曲するのではありません。楽団員の人々と、楽団外の人々が交流する場を設定し、その交流の中から音楽を創作していくプロジェクトを行います。本日は、その準備段階として、…

文楽

1月の公演で9割客が入らないと大阪市からの補助金がカットされる文楽を観に行きました。正月早々は満席だったり、土日は比較的集客しやすいとして、平日も含めて9割というのは、なかなかハードルが高い条件だと思います。今日の客席もかなりの賑わいでし…

砂連尾は傑作を作る

甘夏ハウスを訪ねて、アドココ葉月さんと楽しく語り合う。話しているうちに、子どもの教育の話にもなり、自分達で学校作りたい気持ちになるなぁ、と話す。学校教育を政府や教育機関に委ねている場合じゃなく、自分達も教育に参加していき、教育ももう少し自…

遠州からっかぜ

昨夜の雪で、京都は一面真っ白です。新幹線も京都〜名古屋間は、徐行運転。米原あたりは大雪で関ヶ原までは白いのですが、関ヶ原を越えると、雪がなくなりました。本当に関ヶ原というのは、境界線なのですね。例年、このセンター試験の時期は降るよなぁ、と…

釜芸オーケストラ

釜ヶ崎芸術大学の講師をする日でした。何でも昨日まで、狂言の茂山童司さんと集中稽古をしておられたようで、昨日には衣装をつけて能舞台で本番もしたそうです。参加された方は、興奮して語っておられました。さてさて、五線の楽譜が読めるようになりたい、…

あたりまえのこと

神戸の震災から19年なのですね。防災対策、何ができていないのかな。[rakuten:hmvjapan:11148066:detail]昨日まで仕事続きだった妻がオフの日なので、ショッピング。ぼくは漸く自転車と靴を買うことができました。高島屋でやっていた安野光雅が皇居に咲く…

「瓦の音楽」出張サービス計画中

美術館の方と打ち合わせ。音をテーマにした展覧会を考えているうちに、「瓦の音楽」出張サービスは当然やりたいとして、色々な「手づくり楽器」を演奏できる展覧会も面白そうな気もしてきたり、お客さんが勝手に音を出して遊んでいるのに、それが調和するよ…

佐久間徹さんの本

久しぶりに自宅でのんびり過ごせました。「子ども鼻歌チャンピョン」の記録CDや、金沢での「あいのてさんレコーディング祭」のCDなどが届いていたので、こういう機会に聴いておりました。懐かしいです。昨日のライブの音源も良い音でとれているので、鑑賞。…

黄金の館

吉田省念マンスリーライブ「黄金の館」に出演しました。拾得に出演するのは、実は20年ぶりなのです。pou-fouで、何度も出演したライブハウスなので、非常に感慨深いですし、演奏もpou-fouのように、エネルギッシュでパーカッシブで勢いのある演奏になりま…

狂った虱の音楽

京都にて、吉田省念くん、植田良太くん、やぶくみこさんとリハーサル。明日のライブ「黄金の館」に向けてです。場所は、九条山にある省念くんのスタジオ。ここに来るのは、20数年ぶり。かつて、ぼくが大学生だった頃、省念くんのお父さんで現代美術家のヨ…

リラックス

豊橋から京都に戻ってきました。久しぶりの自宅は、リラックスします。ところで、明後日は「リラックス」という歌でも有名な吉田省念くんとのライブです。昨年「くるり」というバンドを退団して、意欲的にライブ活動を展開している省念くん。楽しみです。 京…

振付家の復興と共有楽屋の効用

豊橋の愛知大学メディア芸術スタジオでの公演2日目。公演が始まる2時間前、昨日に続きストレッチをしているダンサーの砂連尾さんと増田さん。しかし、今日はそこに写真家の杉本さんや愛知大学の学生の姿もありました。ぼくは、何となくピアノを弾いている…

ソロだけど複数

昨日も今日も、ホテルの朝食もとらず、外食をせずに、調理場をお借りして、薮さんが料理をし、砂連尾さんとぼくがアシスタントをして、お弁当を作っておりました。自分達で食事を準備して公演に臨むのは、手づくり感覚で劇場に入れて、体が喜びます。さて、…

通しました

豊橋にある愛知大学にて、「復興ダンゴ」公演準備中です。ダンサーの砂連尾理さんと、照明の木藤歩さん、音響の薮公美子さんと、舞台監督の山田晋平さんと、シーンの明かりを作ったり、音響を調整したりして、作品がどんどん有機的に成長しております。音響…

愛知大学メディア芸術専攻

やって来ました豊橋の愛知大学。文学部。メディア芸術専攻。今日は、劇場でスクリーンやピアノの位置決めをしたり、サウンドチェックをしたり、といった作業。明後日から本番の「復興ダンゴ」の準備です。

京都のブラジルでどんどん夜は更けていく

大阪にて、砂連尾瞳さんの展示を鑑賞し、ギューンと、ひゅーんと空を飛ぶ。その後、京都にて、「コーヒーサークルブラジル」+「あれからどう会」合同開催に出席。入れかわり来る人々と、七草粥を食べて、ぼくはお茶やジュースを他の人はお酒やジュースを飲…

作品を発酵させるか腐敗させるか?

昨日、スラマット・グンドノというインドネシアの個性的な音楽家の訃報を聞きました。ぼくと同世代の人だっただけに、ショックも大きいです。ご冥福をお祈りします。本日は、伊丹のアイホールに行ってきまして、2月21〜23日の『砂連尾÷野村誠』のチラシ…

直観と論理と構築と脱構築

ダンサーの砂連尾理さんと、愛知大学の公演に向けて、ドキュメンタリー・オペラ「復興ダンゴ」のリハーサルをしました。「復興ダンゴ」とは、ぼくが作曲したオペラです。オペラとは日本語で「歌劇」ですが、「歌劇」という言葉を聞くと、どうしても「過激」…

相模友士郎さん

八百屋さんが我が家にやって来て、湧き水を汲んできたと届けてくれました。ありがたいことです。お正月と言えば、凧あげ。公園などで凧をあげる人々の姿を見ます。皆さん、結構、上手にあげるものです。冷たい風の中、皆さんご苦労さまです。凧あげを横目に…

今日の洗濯はメキシコ

今年初めて洗濯機を回しました。実は、洗濯物をベランダに干す時間を、音楽鑑賞の時間にあてておりまして、だいたい15分くらい音楽を聴けます。仕事で聴かねばならない音源がある時は、そうした音を聴きますが、今日は休暇中なので適当に選んだら、Carlos …

やりたいことがいっぱい

昨夜、友人宅で深夜にトランプをしたので、朝寝坊になりそうでしたが、妻の実家に年始のご挨拶に行きました。そこで、録画されているウィーンフィルのニューイヤーコンサートを見まして、ポルカを色々楽しんだわけですが、日本のオーケストラの独自性って、…