野村誠の作曲日記

作曲家の日記です。ちなみに、野村誠のホームページは、こちらhttp://www.makotonomura.net/

Listening to Glenda Leon最終日/一宮会場を鑑賞

国際芸術祭あいち2022のために、常滑に滞在中。今朝も9:30からグレンダ・レオンのインスタレーションを演奏。昨日やらなかった新奏法の発見もあり、またまたグレンダ作品を楽しむ。

 

そして、夕方17:00からの最後の公演も、昨日の反省を踏まえて暑さ対策+空調の音が邪魔にならない、を徹底して開催。最後は、島袋道浩、グレンダ・レオン、シアスターゲイツという客席にいるアーティストたちを呼び込み、即席弦楽四重奏セッションをした。

 

朝公演が9:30-10:00で夕方公演が17:00-17:30なので、7時間の空き時間があったので、今日は、電車で片道1時間かけて、再び一宮まで出かけ、以下の一宮会場の作品を鑑賞した。

 

まず、旧一宮市立中央看護専門学校に行く。5階建のビルで、5階は近藤亜樹のカラフルで大きな絵と、小杉大介のベッドの周りに設置したスピーカーから台詞が流れるインスタレーションがある。小杉さんの作品のクレジットには、千住だじゃれ音楽祭のスタッフでもある屋宜初音さんの名前が制作にあった。

 

4階は、ケイリーン・ウイスキーの映像、枡山和明の絵、西瓜姉妹(ウォーターメロン・シスターズ)の映像がある。西瓜姉妹の映像の一つは、インタラクティブで、画面の前にいるぼくの姿勢を、画面上の姉妹が真似してくれる。なので、ついつい踊ったり、四股を踏んだり、土俵入りをした。

 

3階で、ジャッキー・カルティは、看護学校の記憶の欠片のような展示。続いてのローター・バウムガルテンの作品、特に映像に仰天した。この映像には、《夜の起源(アマゾンの宇宙)》というタイトルがついており、うっかり見ると、ああ、アマゾンの奥地のドキュメンタリーなんだ、と騙されそうな映像。説明を何も読まずに映像をしばらく見て、何かがおかしいと思い、一度、外に出て説明を読み返したら、なんと全てデュッセルドルフ空港の近くのライン川で撮影されたとのこと。その説明を読んだ後、再度、映画を見たのだが、やはり、そうは見えない。すごい。

 

2階には、石黒健一の映像と3Dスキャンとテキストによる作品。一年前に滋賀で見た展示では、映像での水の色が印象に残ったが、今回は映像での夕暮れを演出した色が印象に残った。ちなみに、映像のタイトルは《夕暮れのモーニング》で、夕暮れはイブニングでモーニングではないのだが、東海地方の喫茶店で通称「モーニング」と呼ばれるサービスは、朝だけでなく一日中のところもあり、夕暮れのモーニングという矛盾が生じる。塩田千春の看護学校の記憶に絡むインスタレーションを見て後、許家維(シュウ・ジャウェイ)のVR作品は、要予約らしいことを知らず、会場に入って、VRの機器を装着して鑑賞。この作品は、一宮で鑑賞できるのに、常滑を紹介するVR動画で、常滑に滞在していて一宮に観に来たぼくにとっては、特にヴァーチャルとリアルを繋いでくれる面白い体験だった。

 

1階のニャカロ・マレケのインスタレーションを見て、すぐ隣の旧一宮市スケート場でのアンネ・イムホフのインスタレーションを見る。2017年のヴェネチア・ビエンナーレで評判になったパフォーマンスの要素の強いアーティスト。スケート場が劇場空間に。

 

大宮公園でバリー・マッギーを鑑賞後、駅の方に戻り、オリナス一宮で、奈良美智の絵画、彫刻、トイレ前の壁へのドローイングなど。つむぎロードの公衆トイレで再びバリー・マッギーを鑑賞し、大宮公園と二ヶ所も野外作品かぁと感心。一宮市役所で眞田岳彦のワークショップで作った作品は、制作過程の動画(映像:山城大督)があり、大相撲の横綱の綱を編む様子を思い出した。

 

これで一宮を全部見たと思って帰ってきたが、豊島記念資料館の遠藤薫を見逃していた。

 

常滑に戻りホテルで自転車を借りて、常々での田村友一郎の陶人形が経済会議を行う人形浄瑠璃映像を鑑賞ののち、INAXライブミュージアムで、鯉江良二のチェルノブイリを題材にした陶芸作品などを鑑賞。

あいち2022開幕/足立智美との即興

本日10時に国際芸術祭「あいち2022」が開幕する。ところが、グレンダ・レオンのインスタレーション野村誠が演奏するスペシャルパフォーマンスは、開館前の9:30に開演で、なんと開幕を30分先取り。

 

予約のお客さんが集まり、キュレトリアル・アドバイザーの島袋道浩くんが挨拶。島袋くんとグレンダとのこと、島袋くんと野村のことなど語っての導入。その後、ぼくが入場して、グレンダの作品を演奏。作品と対話し、空間と対話して演奏することができ、楽しい時間だった。10:00にはテープカットがあるから、20分程度で終わらなければいけなかったのだが、自然な流れで濃密な20分が過ぎた。ビジュアルが音になり、音がビジュアルになるグレンダの作品を演奏するのは、本当に楽しい。

 

テープカットを見届けて後、常滑会場の作品を見ていく。土で餅を大量に作ってのデルシー・モレロスのインスタレーション。アフリカの綿の栽培と日本の綿のリサーチに基づくティエリー・ウッスの作品。服部文祥+石川竜一の北海道サバイバル旅行の記録展示、シアスターゲイツのDJと民家と陶芸の新鮮な出会いが、旧丸利陶管で開催。廻船問屋瀧田家では、トゥアン・アンドリュー・グエンのボートピープルを主題にした不思議な映画などがあると同時に、瀧田家の建物や歴史も同時に体験できる。旧急須店舗+旧鮮魚店での尾花賢一は取材に基づいて創作した漫画が現実世界に飛び出してきたようなインスタレーション、旧青木製陶所では黒田大スケの映像などが常滑の陶芸について語る奥では、フロレンシア・サディールのインスタレーションが繰り広げられる。

 

これくらい見たら時間切れで、グレンダとランチの約束をしていたので、ランチをする。グレンダの作品を演奏するので、彼女と話す時間、彼女の好みを理解することは、とても大切。日本のアーティストは、実際に常滑に来てリサーチして作品を作っただろう。一方、海外のアーティストは入国のビザが緩和されてきたのが最近なわけで、来日する前に作品の構想を練っていて、直前に来て一気に作らなければいけない。だから、展示に常滑だから、ここだから、という要素を入れにくい。でも、彼女のお気に入りのビーガンレストランに行ってみて、彼女が3週間の滞在の間に常滑で色々な発見をし、出会いをし、ローカルの人々と交流を重ねてきたことが理解できた。こうした空気感を、少しでもぼくのパフォーマンスに反映させたいと思った。

 

閉館後の17時からのパフォーマンスは、芸術祭の内部関係者やプレス向けのもので、一般参加の受付をしていないものだが、これが予想よりも多くの方々のご来場だった。そして、音楽家足立智美くんも来てくれた。だから、ぼくのソロの後に、足立智美x

野村誠のデュオ即興をやった。もちろん、二人ともグレンダの作品を演奏。足立くんと演奏するのは、実に20年ぶりかもしれないが、お互い即興の経験は豊富だし、不思議なくらい何の不安もなく演奏した。今回とは別に、足立智美x野村誠という企画もありだなぁ。

 

撮影の松見さんは機材を片付けて、京都に帰られ、今夜に映像編集されるとのこと。おつかれさま。島袋くんと初日プチ打ち上げ。

 

 

同窓会のような再会の数々STILL ALIVE

国際芸術祭「あいち2022」の内覧会と開幕式。再会が次々にある同窓会のような1日。

 

常滑のグレンダの展示会場などを確認して後、常滑から最も遠い一宮会場に行ってみた。常滑からの電車では、服部文祥さんの息子で今回アシスタントとして参加のゲンジロウさんと一緒になり、色々お話をする。

 

一宮の中でも一番遠そうなところから行ってみようと思い、尾西生涯学習センター墨会館に行った。駅からバスで20分ほど乗って、さらに10分ほど歩く。丹下健三設計の建築に対する迎英里子、レオノール・アントゥネス、それぞれの応答としてのインスタレーションモダニズム建築に違った色味が加わる。また、10分歩いて、バス停に行き、またバスに乗って半分くらい駅に向かって引き返すと、のこぎり二で塩田千春のインスタレーション。のこぎり屋根の毛織物工場跡に赤い毛糸のインスタレーション。展示作品を見せると同時に、その建物に残された記憶の断片も同時に浮き上がってくる。美術展を見ているようであり、工場跡地を見学しているようでもある。また10分ほど歩くと、国島株式会社で、これまた毛織物工場だったところ。ツァオ・フェイの映画が流れている。実は、これは90分を超える映画。しかも、独特な世界観で面白く、目が離せなくなり想定以上に長く滞在。また、バス停まで5分ほど歩き、バスで10分ほど行って、一宮駅に戻った時には、一宮駅周辺の作品を見る時間は残っておらず、今日は諦めて、名古屋の愛知芸術文化センターでの開会式に行く。

 

開会式会場に着くと、芸術監督の片岡真実さんと再会。片岡さんは、昨夜できたばかりの野村がグレンダの作品を演奏する映像を既に見ていて、絶賛してくれる。たくさんのアーティストが関わっている芸術祭だから、忙しいだろうが、もう見ているところが、さすが片岡さんだ、と思う。受付のところで、事前に出欠の返答もしていなかったぼくが困っていると、すかさずパフォーミングアーツのディレクターの相馬千秋さんがやって来て、素早く対応してくれ、中に入れる。アーティスト席に行くと、作曲/ボイス/エレクトロニクスと多彩な実験音楽足立智美くんと再会。せっかくだしセッションできないかな、と飛び入り出演を打診。片岡芸術監督の熱い挨拶の後、舞台上にあがると、そこで、キュレーターの飯田志保子さん、堤拓也さん、愛知県芸術劇場のプロデューサーの藤井明子さんと再会。コロナがあって、こうやって開催できたり集まれていることが奇跡のようだ。

 

開会式が終わり外に出ると、イギリスのアイコンギャラリーの館長だったジョナサン・ワトキンスと再会。18年ぶりに会うのに、つい昨日会ったかのよう。「君は九州に引っ越したんだって?ぼくはアイコン退職して、海辺の町に引っ越したよ」と。ラーニングのディレクターの会田大也くん、ガチャ・コン音楽祭でもお世話になってるtwelveの野田智子さん、大阪大学の木ノ下智恵子さん、ブレイカープロジェクトの雨森信さんら、関西のアーツマネージャーたちにも次々に再会。

 

レセプションは、抗原検査を受けて陰性の人だけが入れるシステムで、参加者は検査結果を受付で見せる方式。検査をしていないので、島袋くんとぼくは別室で抗原検査をして、陰性を確認して参加。島袋くんの高校時代の友人の水上くんとも再会。1995年イギリスのヨークで、ぼくが神戸の震災のためのコンサートをした時の縁だ。日本では、ほぼ誰も携帯電話を持っていなかったが、当時ダンプカーの運転手をしていた水上くんが携帯を持っていた。イギリスの夕方は日本の深夜なので、家では大声で歌えない。島袋くんと水上くんは神戸の海辺から携帯電話でヨークのコンサートに参加してくれた。

 

鳥取のホスピテールプロジェクトやレジデンスことめやを運営する赤井あずみさんとも再会。キュレーターの服部浩之くんとも再会。キュレーターの中村史子さん、アーティストの眞島竜男さん、黒田大スケさん、尾花賢一さん、迎英里子さんらとご挨拶。その他、喋ったけど、どこの国の誰だったか覚えられなかった方々も色々あるし、まだ書き忘れてしまっている再会もいっぱいあったはず。

 

長々と色々な人の名前を書いたのだが、今回の芸術祭のテーマが「STILL ALIVE」だったので、余計にお互い「まだ、生きてるよ」と再会できたのが嬉しかったのだろう。お互い会わなかった年数だけ歳を重ねたのだけど、お互いに生きているから再会していて、それぞれが、それぞれのやり方で芸術を展開してきたことがあって、今日こうやって再会できているのだなぁ、ということが、ただただ嬉しかった。

 

ということで、旧友たちの元気な顔を見ることが、懐かしく嬉しく、新しい世代の人と出会うことが嬉しく、ただただ生きてて良かったと思いながら、常滑のホテルに戻った。

 

常滑リサーチ

愛知県の常滑に滞在中。昨日、撮影が終わり、明日の内覧会に向けて映像は編集中で、ぼくは特に仕事がない。昨日着いたばかりで、常滑を歩いていない。明後日、明明後日と常滑で演奏するにあたり、常滑のことを知っているのと知らないとで、やはり変わってくるので、今日は常滑を巡ることに。ホテルで自転車を借りられたので、少し遠方にも行きやすく、とこなめ陶の森資料館に行く。入場無料だし期待せずに行ったが、常設展示も大変充実していて、映像で常滑焼の職人さんたちの仕事の様子なども見ることができ、楽しい。

 

www.tokoname-tounomori.jp

 

ここに、とこなめ陶の森陶芸研究所が隣接されていて、研究所だから一般の人は入れないのだろうと早合点して見過ごすが、あとで知ったところ、古常滑から現代までの作家の作品が展示されているようなので、後日、再度足を運ぼう。

 

続いて、INAXライブミュージアムに行った。こちらは有料で700円だが、このチケットで6つの施設が見られると言う。

 

1 窯のある広場・資料館

2 世界のタイル博物館

3 建築陶器のはじまり館(+テラコッタパーク)

4 土・どろんこ館

5 陶楽工房(体験教室)

6 やきもの工房

 

INAXという会社は、今ではLIXILという会社名になっているが、ここは今でもINAXライブミュージアムという名称。こんな大きな複合文化施設常滑に作るとは、きっとINAX常滑発祥なのだろうと、薄々感じ始める。この施設の一角にも、国際芸術祭「あいち2022」の展示作品を設置中のようだ。

 

世界のタイルやら、昔の日本のトイレやら、陶器、タイルなどの展示を満喫して後、自転車を走らせると、ほどなく、伊那さんというお宅を見つける。家の前に陶オブジェが数多く設置されていて、屋根はテラコッタのような瓦で、壁にカラフルなタイルがあり、この家からは、陶芸やタイルへの思い入れが伝わってくる。ここで、INAXという会社は伊那さんが始めたから「イナっくす」という名前になったと確信する。きっと、自宅の近くに、巨大な複合施設をつくり、世界に常滑焼の魅力を伝えたいと願った創業者の願いのようなものが、ミュージアムよりも伊那さんのお宅から伝わってきて、この裏道を選択してよかった、と思う。

 

その後は、町の至るところに、陶オブジェが常設されている常滑の町を移動し、坂道の多い、車の入れない曲がりくねった細い路地の「やきもの散歩道」を、迷路のように楽しんだ。

 

tokonamesanpo.jp

 

明日は内覧会で、明後日には芸術祭が開幕なので、皆さん作業も大詰め。松見さんから映像の編集があがってきて、確認作業。明日から上映される。

 

展示追い込みの服部文祥さん(冒険家)、石川竜一さん(写真家)とも合流。服部さんの息子さん、島袋さんと交流のひととき。

 

 

常滑にてグレンダ・レオンを演奏

愛知県の常滑に移動。国際芸術祭「あいち2022」でのグレンダ・レオンのインスタレーションを演奏し、その映像を展示期間中(7月30日〜10月10日)に会場で上映するために撮影を行う。グレンダを推薦したのが、美術家の島袋道浩くんで、今回撮影してくれるのが松見拓也さん。松見さんは、contact Gonzoのメンバーで、島袋くんの岡山芸術交流での白鳥の映像を撮影した人でもあるらしい。実はその映像にぼくが音楽をつけたので、実は松見さんと間接的にコラボしていた。

 

ホテルにチェックインの後、展示会場に向かう道中から、既に面白かった。なんだ、この迷路のような細い路地は。常滑日本六古窯の一つ(他の5つは、瀬戸、信楽備前丹波、越前)で、常滑焼で有名だが、実際に足を運ぶと古い街並みと陶芸の工房がある別世界に突入する。何もない駅前の殺風景とは対照的な路地裏の面白さ。

 

グレンダのインスタレーションが素晴らしい。すぐに触って演奏してみたいが撮影の準備が整うまで我慢。撮影時間は他の作家の展示作業を中断してもらうので、15時まではセッティングしたり打ち合わせしたり。グレンダとはzoomでは会っていたが、直接会うのはもちろん初めて。作品について、一生懸命解説してくれる。

 

撮影。島袋くんが、撮影の都合じゃなく演奏したいように演奏したらいいと思う、とディレクションしてくれたので、カメラの都合が考えずに、こちらは自由にグレンダの作品とのファーストコンタクトを楽しんだ。グレンダは音楽家ではないので、彼女が考える形で音が出せる楽器のようなインスタレーションをする。そこに、音楽としての論理が入っていないし、演奏の論理が入っていないので、実際に演奏してみる時に音楽家としてどのようにアプローチするかという面白さがあった。最初のテイクは40分ぶっ通しで、グレンダ作品を演奏。2度目のテイクは、趣向を変えて15分ほどで次々にいろいろ演奏してみた。どんな映像ができあがってくるか楽しみ。

 

できあがった映像は、展覧会場で常時上映され、そこに7月30日の観客を入れてのライブ演奏の映像も加わえた編集を施し、期間中上映される予定。ちなみに、7月30日、31日のライブの予約は、一昨日の16時から受付を始めたのに、既に全公演満席。コロナなのに有難い。

 

グレンダは、ぼくの《根楽》を大変気に入ってくれていて、非常にアーティストとして共感できるところも多く、島袋さん、松見さんと共に楽しく語り合った。

 

だじゃれ音楽と社会福祉協議会/合唱曲の作曲/だじゃ研

コロナウイルスの第7波が広がっている中、できる限り気をつけながら、なんとか感染せずに、遠征を続けている。今日は東京に移動。東京芸大千住キャンパスに着き、音まち事務局の吉田くん、芸大3年生の遠藤くんと、地域包括支援センター関原に行き、足立区社会福祉協議会の堀さん、五十嵐さんと打ち合わせ。芸大が主催するアートラウンドという事業として、だじゃれ音楽と福祉が関わるプロジェクトで何ができるかを話し合う。だじゃれ音楽は、福祉のために行ってきたわけでもないし、教育のために行ってきたわけでもない。しかし、だじゃれ音楽で編み出された音楽の方法は、いろいろな現場に応用可能だと思う。そうした実践例をつくれると、なかなか面白いことになりそう。

 

www.youtube.com

 

その後、少し空き時間ができたので、10月23日に予定されている『ガチャ・コン音楽祭Vol.2』のツアーライブのために、ベトナムのゴングと共演するための児童合唱団の楽譜を作曲。譜面を完成させて、発送。

 

夜は、だじゃ研(=だじゃれ音楽研究会)。密にならないように、第7ホールの広い空間に10名ほど集まり、巨大スクリーンに投影されたオンラインで集まった7名ほどの方と合わせて、約20名で活動。10月29日に予定されているイベントのこと、11月6日に予定されている吉田ディレクターの渾身の企画『表現街』のことなどを相談し、最後は自由に即興セッション。

 

キャンセルがつづく/整理と整体の日

本日、京都で昼間はレコーディング、夜は打ち合わせの予定だった。ところが、どちらの予定も、発熱したのでキャンセル、PCRで陽性だったのでキャンセル、ということで、突然、今日の予定が全くなくなった。

 

なので、ホテルで作曲作業(ベトナムのゴングに加わる合唱団のパート、春日の50のピアノ曲)をしたり、整体に出かけて体を整えてもらったりした。

 

本日16時より7月30日、31日の野村誠のパフォーマンスの予約が開始した。定員が少ないので、早くも残りわずかになっている。予約はお早めに。

aichitriennale.jp

 

春日市ふれあい文化センターの50のアイディアを、ワークショップの動画を見て整理した。低学年の2時間、高学年の2時間、大人の2時間の計6時間分の動画を見返し、50曲分のアイディアの整理ができた。50曲の曲順をどうしようかと考えた時に、春日市の様々な地名が多かったので、実際に歩いて回れるなぁと思い、地図を見ながら散策順序を考えた。

 

1    奴国の丘

2    須玖小学校のサンバ

3    嫁ごの尻たたき

4 春日北小学校

5    日の出小学校

6    龍神

7    春日原小学校

8    ドリームクローバー(クローバープラザ)

9 夢

10   警察署

11 若葉台

12    自衛隊機が見える春日東小学校

13 飛行機がターン

14    春日公園

15 春日奴国あんどん祭

16 赤い消防車 

17    天田公園

18    牛頸川の桜並木

19 アメリカハウス

20    春日野小学校

21    春日野中学校バスケ部優勝

22 学校遠足 草ケ江小学校は福岡市美術館のそば

23    九大筑紫キャンパス

24   春日神

25 婿押し祭り

26    金口池公園

27    春日南小学校

28 紅葉ヶ丘

29    ほのぼの広場

30    白水大池+白水大池公園

31    天神山小学校

32    ピカピカの白水小学校

33    新幹線車両基地

34 弥生銀座の古墳

35  背振をのぞむ

36    公民館が近い春日西小学校

37    でこぼこ公園

38    電波塔

39 希望の空

40 明日へ向かう 春日市50年のあゆみ

41    歴史ある春日小学校

42    大谷小学校

43   けやき通り(ふれあい通り)

44 やよいバス

45 静かな市民図書館

46    スプリングホール

47    サンホール

48    スポーツセンターのプール

49    西鉄バス

50 星空