野村誠の作曲日記

作曲家の日記です。ちなみに、野村誠のホームページは、こちらhttp://www.makotonomura.net/

国際会議始まる

香港でi-dArtによる国際シンポジウム「知的障がい者のアート活動の展開&カーニバル」が、いよいよ開催に。観客は300名ほど。会場内は、i-dArtのアート作品などで装飾されまくっていて、昨日トラック何台もで引越しのようにしていた意味が、よくわかる。無味乾燥な国際会議場が、カラフルで躍動的な空間に変わっている。

 

開会セレモニーが、すごく面白い。知的障がいの人が出てきて、寸劇をする。内容は、もちろん、この国際会議についてだ。この面白い寸劇にはさまれるように、来賓あいさつがある。そして、また別の寸劇が行われる。そして、また別の来賓挨拶がある。

 

そして、ゲストへの記念品贈呈が行われる。これは、i-dArtのアーティストによる各人の似顔絵が額装されて渡され、その似顔絵はスクリーンにも投影される。記念品贈呈と記念撮影が終わったら、直径1メートル以上あるボール6個を、ステージ上から客席に投げて、これを観客たちが協力し合いながら、客席の一番うしろまでパスを回すというもの。

 

そして、Olivia Raynorによる基調講演。彼女がカリフォルニアで取り組んでいるNational Arts and Disability Centerでの取り組みの話。

 

休み時間に、イギリスのブライトン大学のAlice Foxに、英語のことを聞いてみた。香港では、知的障害をintellectual disabilityという言葉で呼ぶ。でも、イギリスでは、learning disabilityと言うよね、と。すると、イギリスでは、learning disabilityとかlearning difficultyとか言う、とのこと。各国ごとに、障がいに対する用語が違い、その用語も時代とともに呼び方を変えている。i-dArtの障害者(people with disability)という言葉を使わずに、people with different ability(異なる能力をもつ人)という呼称を、この会議で誰も使わないが、この言葉を定着させてもいいのかもしれない。disabilityという言葉に対抗するように、日本では、エイブルアートable artというムーブメントが生まれた。

 

午後は、分科会で、たんぽぽの家のAble Art CompanyやGood Job Centerの話や、スペインのデザイン事務所La Casa de Carlota(ダウン症自閉症のデザイナーと、健常者のデザイナーが共同するデザイン事務所)の話など興味深く聞く。

 

そして、公募のコーナーでは、九州大学ソーシャルアートラボの村谷さんの発表や、九州大学でベリーニたちとフォーラム開いた時に来ていたダウン症の娘を持つお父さんの発表(+娘さんの木琴演奏)など、昨年10月に福岡で出会った人々が関わってくれて、香港と福岡のつながりも嬉しい。

 

みなさん、素晴らしい発表が相次ぐので、明日の野村のプレゼンもしっかりしないと、と改めて心を引き締め、ホテルに戻って後は、いろいろ考えを巡らすも、体調がいまいちなので、さっさとベッドに入る。でも、興奮して、しばらくは、いろいろ考えた。こうやって刺激を受けて考えた内容が、明日の発表になると思う。ワクワク。

 

i-dArtの国際会議は明日からです

香港の3日目。i-dArt主催の知的障害の人とアートに関する国際会議もいよいよ明日から。朝ロビーで、明日に基調講演をするNational Arts and Disabilities Centerのデイレクターのオリヴィア(アメリカ)、明後日の分科会でぼくと一緒になるブライトン大学のアリシア(イギリス)、明日の分科会に出るデザインスタジオLa Casa de Carlotaのホセ(スペイン)らに紹介されて、一緒にJCRCに向かう。

 

彼らはJCRCの施設見学。ぼくは、13人のメンバーとのリハーサル。今日は、10時−12時までが午前のリハーサルで、ここだけでも、全員でのセッションをした後、一人ずつと野村との13通りセッションもして、最後にまた全員でのセッションをする。のりのりちゃんがきっかけでペットボトルを投げる遊びが生まれたり、仕切り女王がタンバリンを凄い勢いで演奏したり、いろいろ、発見が多い。

 

ランチ後に、ハッピーハンサムさんとハッピーハンサムロックンロールを歌って後、15時半より18時半まで、午前と同じメンバーと、さらに3時間リハーサル。1日5時間も即興ばかりやっていると、さすがに疲れてくるが、彼ら/彼女らは休憩時間にも楽器をやって楽しんでいる。午後は、13人を3グループに分けた。全員でのセッション、一人ずつとのデュオ、そして3グループでのセッション。これを何セットもやった。続けてくると、ただ自由に楽器を鳴らしているようで、あきらかに音楽能力が高まっていて、昨日よりも、今朝よりも、うまくなっている。5時間もやったら、長くてだれるのでは、という懸念は吹き飛ぶ。

 

そして、到着するはずの佐久間新さんと新倉壮朗くんが到着したのは、18時ごろ。それから、3グループが、佐久間さんの踊り、タケオくんの音楽と出会った。香港のメンバーたちは、日本からのゲストがいるというだけで、本番モードになり、演奏のテンションが全然違った。土曜日のカーニバルでの演奏が本当に楽しみ。そして、この13人全員が、6月29日の豊中での公演に出演する。来週は、佐久間さん、砂連尾さんと一緒に濃密なリハーサルが繰り広げられることになる。

 

たんぽぽの家の岡部さん、坂本さん、愛知大学の吉野さん、日本センチュリー交響楽団の柿塚さんなども到着。夕食後に語り合って交流。

 

 

JCRCの選抜メンバーとのセッション

時差ボケで朝寝坊。香港にて。昨年3ヶ月滞在した巨大福祉施設JCRCに向かう。ホテルの前の市バスを調べていたら、ちょうど黄竹坑に行くバスがあったので、バスで向かう。行くと次々に懐かしい顔と出会う。i-dArtのスタッフたちは、明後日からの国際会議を準備中で、忙しそう。

 

ハッピーハンサムロックンロールさんと再会し、彼と作った「ハッピーハンサムロックンロール」を歌う。嬉しそうに歌ってくれる。予想外に新しい歌詞が追加された。あ、現在進行中の歌だったんだ。

 

その後、6月の大阪での「ジャレオとサクマとノムラの問題行動ショー」にゲスト出演しえくれるメンバーが続々集まってきて、リハーサル。ノリノリちゃんは、色々な楽器の響きを楽しんだり、時に凄まじい勢いでの演奏をしたりする。仕切り女王は、黙々と太鼓を叩いた後に、太鼓の上に手をのせて、しばらく何か音を確認していたが、そのうちに、自分の手をマレットで叩き始めた。太鼓を直接叩かずに、太鼓の皮を触っている自分の手を叩いている。そして、次に、サンダルを履いた足を太鼓の上にのせ、それをマレットで叩く。ぼくが真似をしたら、ニヤリと笑った。爆発ピアノくんは、今日はウッドブロックを力強く叩き続け、なにやら言葉を言ってくるので、ぼくがそれを真似をする。気がつくといつの間にか彼がリーダーになっている。手品の名手も参加していて、楽器を踊るように演奏する。遠田誠に似ていると吉野さつきが言った長身ダンサー。QQQの5人のうちの一人もいて、マイペースに楽器を演奏していた。濃密なセッションができたし、9ヶ月のブランクを全く感じずに、再会できて不思議だ。まずは、今週末の13日のカーニバルが本番。明日は、このメンバーに、タケオくんと佐久間さんが合流するので、さらに面白いことになるだろう。

 

www.toyonaka-hall.jp

 

 

香港につきました

1年ぶりの香港!!

26度!暑い!

高層ビルと山と海!

 

4月13日のカーニバルの会場を下見した。

会場は、VASSELという高架下の野外のエリア。

海沿いで、芝生やカフェや遊具や舞台があるエリア。

夕方には、散歩する人も多い。

 

4月13日は、ここにステージが組まれたり、パレードしたりする。

新倉壮朗くんも

池田邦太郎さんも

砂連尾理さんも

佐久間新さんも

野村誠

ここでパフォーマンスをする

 

木琴を演奏するこどもたち

日本の太鼓のグループ

イギリスのグループのディスコ

いろんなものが混在するお祭り

イースターとか宗教を越えて

多様性のカーニバルになる

 

下見の後は、船に乗って香港島に渡る

市バスに乗ってホテルへ

3ヶ月住んだので、言葉も地理も覚えているなぁ

香港、久しぶりー

 

4月11日、12日が、i-dArt主催の国際会議!そして、13日がワークショップとカーニバル!

 

i-dart.tungwahcsd.org

 

 

 

青少年のためのバリバリ管弦楽入門の動画が公開になりました

2月に世界のしょうない音楽祭で演奏した野村誠作曲「青少年のためのバリバリ管弦楽入門」の動画が公開になりました。こちらの動画、冒頭の5分くらい楽器の説明ですが、これも曲の一部です。日本センチュリー交響楽団のメンバー、大阪音大の先生方、ワークショップ参加者の方々など、60名で演奏。臨場感の感じられる映像なので、ぜひ、ご覧ください。

 

www.youtube.com

久しぶりの日本。時差があるので、昨夜は22時に就寝で、今朝は5時起床。

 

昨日帰国で、明日出国で、今日が空白の一日で、京都市会議員の選挙。それにしても、選挙に行くたびに思うが、明らかに立候補者数も当選者数も、圧倒的に男性が多いのが変だ。投票に行ったり、空港までのバスのチケットを買いに行ったり、お土産を買ったりする。明日からの香港行きに向けて、大急ぎで準備。香港には、去年の4月−7月に3ヶ月住んだのだが、こうしてまた香港に戻れるのは、嬉しい。再会を楽しみに。

 

しかし、せっかく自宅にいてピアノが触れるので、昼間はついついピアノに向かい、5月18日に福岡市美術館で演奏するための新曲の作曲をしてしまう。夜になって、大慌てで荷造り。

 

 

 

 

帰国しました

朝、関西空港に飛行機が到着。日本はイギリスよりはかなり暖かく、桜も満開。昼頃には京都の自宅に到着。

 

洗濯してのち、この旅の間に作曲していた「十和田十景」の10曲をピアノで弾いてみて、それぞれの曲を若干手直しして、校正完了で、作曲も完了。

 

時差ボケで眠いので、今日は早く寝ます。

 

 

 

イギリスを出国

ロンドンのエンリコ宅を出発し、イギリスを出国し、アムステルダム経由で、日本へ向かう。イギリスーオランダ間は1時間のフライトなので、一瞬。オランダー日本間は、11時間のフライト。飛行機の中で2時間ほど寝て、映画を3本見ることができた。20世紀初頭に初めて女性で指揮者になった人の実話をもとにした「コンダクター」という映画は、映画そのものというよりは、未だに女性の指揮者が非常に少ないことなど考えさせられる。メンデルスゾーンの姉のファニー・メンデルスゾーンが生きた時代は19世紀前半。この映画の舞台は20世紀前半。21世紀は、女性の作曲家、女性の指揮者が、もっと普通に対等に活躍できる時代にしたい。クイーンの伝記映画「ボヘミアン・ラプソディー」は、単に伝説のバンドの話としてではなく、イギリスで出会った様々な友人たちのこととも重なり、イギリスからの帰路に見るのに最適だった。飛行機が中国上空を飛んでいる時に、井口淳子さんの新刊「亡命者たちの上海楽壇 租界の音楽とバレエ」を読了。20世紀前半の上海の状況を、新聞などの文献から描き出す。埋もれてしまっている存在に光が当たり、知らなかった歴史が立ち上がる。渡辺浦人の作品も、戦争の最中に上海で演奏されていた。

 

www.ongakunotomo.co.jp